請求書に押印が必要ないって本当?
押印の方法や電子印鑑について解説

こんにちは!「楽楽販売」コラム担当です。
ビジネスの現場で欠かせない請求書を発行する際、押印を忘れてしまったことはありませんか?実は、請求書への押印は必ずしも必要とは限りません。しかし、日本では押印を重視する商習慣が根強く残っています。今回は、請求書への押印について、そのメリットや注意点をご紹介します。
目次
請求書への押印は法律的には必要ない
請求書への押印は、ビジネスにおける慣例として疑問を持たずに行ってきたという人は多いでしょう。しかし、請求書への押印に法的な義務はありません。それ以前に、請求書はフォーマットや記載事項についても法律では決められておらず、発行そのものも義務付けられていません。極端な話をすれば、口頭で請求したとしてもペナルティはないのです。
請求書に押印した方がいい理由
法的義務はないにも関わらず、請求書の発行や請求書への押印はビジネスの通例となっています。これには次のようなメリットがあることが理由として考えられます。
請求書の信用度を高めるため
請求書への押印がある場合とない場合を比較すると、やはり押印があるものの方が社会的信用度は高いです。例えば、事業者間で支払トラブルが発生した際や税務調査の際に、印鑑のある請求書は信用度の高い取引内容の証明書として扱われます。
改ざん・偽造を防止するため
印鑑のない請求書は、誰が作成したかを証明することが難しいです。
悪意ある誰かが都合の良いように請求書を書き換えたり、架空の請求書を勝手に発行したりするリスクもゼロではありません。請求書への押印をセオリーにすることで、改ざん・偽造を未然に防ぐ効果があります。
ビジネスの常識としての観点
ビジネスのマナーや慣習といった常識的な観点から、押印した請求書が選ばれる傾向にあります。会社の正式な印鑑が押されていると、担当者個人ではなく会社として発行されたことが伝わるためです。
そのほかに、企業や官公庁などの組織内ルールで、押印のない請求書は受け付けないと定めているケースも見られます。
請求書への押印に適した種類のハンコとは
請求書に押印するハンコの種類に決まりがあるわけではありません。しかし、日本においてハンコは重要な本人確認の用途として使われるため、どんなものでも不用意に押すのは避けましょう。
会社の場合、代表的なハンコは3種類あり、法務局に届け出る際の実印(丸印)、銀行の口座開設に使う銀行印、経理処理によく使われる角印の3種類があります。請求書には、重要度が高い実印と銀行印は使用せず、角印を使用するのが一般的です。
個人事業主やフリーランスの場合は、会社の角印のようなハンコを用意する必要はなく、個人名の認印でも問題はありません。
請求書への押印時の注意点
ここからは、請求書にハンコを押す場合の注意点を見ていきましょう。
基本の注意点
基本の押印の位置は社名の右側です。そして、住所や社名といった文字に一部被るように押しましょう。
これは、印鑑のコピーや請求書の偽造を防ぐためです。ただし、捺印欄がある場合は、その位置に押してください。
印鑑は朱肉が薄すぎたり印影の一部が欠けたりしている状態では意味を成しません。真上からしっかりと下ろして均等に圧をかけ、印影をきれいに残すようにしましょう。
訂正印の扱い方
一般的な書類では、印鑑の印影がうまく出なかったり、書き損じや訂正があったりした場合、訂正印を押して修正をします。直したい箇所に二重の線を引いてから、その上に訂正印を押します。
ただし、請求書の場合はなるべく訂正印は使わないようにしましょう。なぜなら、請求書には会社名や代表者名が記載されており、自社が発行する書類として重要度が高いと認識されているからです。修正が必要な時は訂正印を使用せず、破棄して作り直す方が賢明です。
電子印鑑の扱い方
コロナ禍の影響もあり、近年では紙の請求書を郵送や手渡しするよりも、メールなどで送付することが多くなりました。
印鑑のある請求書をメールで送る場合は、一度、請求書をプリントアウトしてから押印し、スキャナーで読み込んでデータ化しなければなりません。スキャンした書類は元データよりも画質が粗くなってしまい、書類としての機能も劣ってしまいます。
そこで、印鑑をデータ化した電子印鑑が用いられるようになりました。この方法ならプリントアウトやスキャンの手間がかかりません。
電子印鑑の種類としては、印鑑をスキャンしたものや画像編集で自作したもの、押印者の識別情報を付与した電子印鑑などがあります。いずれも請求書データに直接押印できるので、効率的に作成・発行することが可能です。スキャンデータのように細かい文字などが劣化することもありません。
請求書の押印には法的義務がないため、電子印鑑を用いても実際のハンコの印影と効力は同じと考えることができます。ただし、取引先によっては電子印鑑を不可としているケースがあるので、事前に確認しておくようにしましょう。
関連記事はこちら
請求業務を効率化するには?請求管理システム導入のメリットをご紹介| 楽楽販売
まとめ
請求書には必ずしも押印が義務化されているわけではありませんが、ビジネスの現場では印鑑が欠かせないのが実状です。正しい押印方法などの印鑑の取り扱いについては、ビジネスマナーとして知っておきましょう。
業務の効率化や生産性向上、リモートワークの推進など、さまざまな観点からビジネス書類のデジタル対応が求められています。そして今後さらに日本に根強く残る押印の習慣も見直され、電子印鑑化は進んでいくと考えられます。
最新記事
記事執筆者情報
楽楽販売コラム編集部 株式会社ラクス 楽楽販売事業部 オンラインマーケティングチーム
リスティング広告やFacebook広告の運用、プロダクトサイトのSEOなど、広くWEB施策に携わっています。楽楽販売のコラムでは販売管理・受発注管理・プロジェクト管理などをはじめとする、あらゆる社内業務の効率化・自動化の例をご紹介していきます!
好きな料理は「スパイスカレー」です。
