CM公開中!楽楽販売って結局何ができるの?
クラウド型販売管理ツール

コラム

2022.07.04
ポイントは情報の一元化!紙書類・Excel管理に疲れたら、まず試してほしいこと5つのこと紙書類やExcelで見積書や請求書、稟議書、会議資料などを管理していると、さまざまな場面で「手間」や「ムダ」を感じることは多いのではないでしょうか。本記事では、紙書類・Excel管理あるあるをもとに、業務の手間やムダを解消するためにぜひ試してみてほしいことを5つご紹介します。業務の効率化に向けて、ぜひ参考にしてみてください。
2020.11.13
見積精度を高める方法は?失敗してしまう原因とその対策について解説見積とは、プロジェクト実行や取引を成立させるかどうかの判断材料になる、非常に重要なものです。しかし、企業によって見積方法が異なるところも多く、社内で見積にばらつきが見られるところも少なくありません。今回の記事では、見積が失敗してしまう原因と、見積精度を高める方法を解説します。
2020.02.09
見積もり業務効率化!エクセルでの見積書作成と管理システムの導入をご説明見積り業務とは、見積書の作成をはじめ見積りに関する一連のフローを管理する業務のことを指します。見積書はどう作成してどう管理すればよいのでしょうか。一例としてエクセルで見積書を作成する方法をご説明しますが、エクセルなどによる作成は管理が属人的になりやすいためあまりおすすめできません。そこで、より受注率・利益率・業務効率のアップが望める見積管理システムについてもご紹介します。見積もり業務の属人化を解決するには管理システムがおすすめ。「楽楽販売」なら属人化の解消と効率化を実現できます。資料請求はこちら
2019.12.19
見積書の有効期限って?設定する目的や期間について解説見積書とはなにかや、見積書の有効期限をいつ設定すれば良いかについてご存知でしょうか。有効期限を見積書に記載することによって、顧客との取引促進や価格変動への対応などにつながっているのです。今回は、見積書の詳しい記載事項や有効期限を設定する目的、適切な期間について解説致します。ぜひ参考にしてみてください。
2019.12.17
見積書とは?作成のための書き方とマナーをわかりやすく解説見積書とは、正式な契約を結ぶ前に掲示するもので、契約内容や費用について記載されている書類です。見積書を提示することにより、双方の認識違いを防いだり、取引先の信用情報を確認できたりと、さまざまなメリットが存在します。今回は見積書とはどのような書類なのか、書き方や項目の意味について、わかりやすく解説していきます。
2019.12.02
見積管理システムとは?見積管理の課題とシステム導入のメリット現代では仕事にも生活にも、ITツールは欠かせないものとなりました。ですが、時代に合わせて使用されるものは変化し続けています。従来は、それぞれの部門ごとにツールを入れて管理するのが一般的でした。しかし、今日では業務の内容に合わせてより専門性の高いツールを導入し、一元管理するケースが増えています。見積管理システムもそのひとつです。見積管理は企業運営において非常に重要なポイントです。専門性の高いツールを使用することで、その精度をより高め、業務の適正化・効率化が可能となっています。そこで、今回は見積管理の重要性や課題、そして見積管理システムのメリットなどをご紹介します。⇒今すぐおすすめの見積管理システムを見る

おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ66,720社のご契約をいただいています(2022年12月末現在)。「楽楽販売」はラクスの登録商標です。