よりよく、寄り添う 販売管理クラウド
資料請求 無料トライアル

販売管理システムとは?販売戦略にも活用するための機能と選び方を紹介

販売管理システムとは?販売戦略にも活用するための機能と選び方を紹介

こんにちは!「楽楽販売」コラム担当です。

この記事では販売管理システムの機能や選び方をご紹介します。
競争が激化する市場においては、品質の良さを担保することはもちろんですが、販売戦略の立案が欠かせません。ビジネスを効率化する販売管理システムは、販売戦略を成功に導くという観点においても有効なツールです。ぜひシステム導入の際の参考にしてみてください。

目次

    販売管理システムとは?

    販売管理システムとは、受注から納品に至るまで商品の販売に関する「モノ」「カネ」の流れを管理するためのシステムです。システムによって、その対応領域はさまざまですが、見積書や請求書、入金・売上のデータなど金銭のやり取りに関する情報や出荷や納品、在庫などの情報を一気通貫で管理ができ、バックオフィス業務の効率化にさまざまな導入メリットが見込めます。

    販売管理システムの機能とは

    前述の通り、販売管理システムは「カネ」と「モノ」の流れを管理することができるシステムですが、更に詳しく見てみると次の3つに分類された機能が備わっているものが多いです。

    受発注管理機能

    受発注管理機能は、販売先との受注・発注に関する取引を一元的に管理する機能です。見積もり、受注、売上、請求のステップにおいて、データ入力、進捗確認、帳票の作成などを行うことができます。また、他の会計システムと連携して、入金管理や請求書の発行・封入までできるものもあります。

    在庫管理機能

    在庫管理機能は、商品の在庫状況や、出荷から納品までの配送状況などを一元的に管理する機能です。受注時に在庫確認を行って納品日を知らせたり、複数拠点の棚卸状況を可視化したりなど、商品点数の多い企業にとって重要な役割を持ちます。

    購買管理機能

    購買管理機能は、仕入れ先との購買取引を一元的に管理する機能です。部品発注や原材料の仕入れ、入荷スケジュール、債務管理などの進捗確認が可能です。

    販売管理システムを選ぶポイント

    搭載されている機能や導入形態、サポート体制は、販売管理システムによって異なります。どのような点をチェックしてシステムを選べば良いのでしょうか。

    自社の課題と導入目的の整合性を見る

    システムの選別の前に、まずは、自社の業務の現状を把握するところからはじめましょう。「どこで業務が滞っているのか」「ミスが頻繁に起きている行程はないか」など、課題を洗い出します。その上で、課題を解決できる機能をシステムが持っているかどうかを見極める必要があります。課題抽出にあたっては、机上論やコストだけで判断せずに、現場の声を吸い上げることが重要です。実際に業務にあたる社員にとっての課題を明確にしてシステム選定を行うと良いでしょう。

    自社に適した導入形態にする

    販売管理システムの導入形態には、自社サーバー内にシステムを構築する「オンプレミス型」や、インターネットを介してシステムを利用する「クラウド型」の2種類があります。近年普及が進んでいるのは「クラウド型」で、インターネット環境が整っていればあらゆるデバイスでどこからでもシステムにアクセスできるため、在宅ワークや外出先からも販売業務をタイムリーに確認できます。また、業界の商習慣や取引構造を踏まえて機能を特化した販売管理システムも登場しています。自社の業界や業務スタイルに適しているかどうかも確認しましょう。

    導入後のサポートを確認する

    販売管理システムは事業全般に及ぶ基幹システムです。使い方がわからない場合や何らかの理由でシステムに不具合が出た場合、システム提供元に問い合わせしやすいかどうかは事業継続にとって重要な要素になります。日本語サポートが充実しているか、サポート受付時間が自社の営業スタイルに合っているかなども確認してください。

    販売管理システムを販売戦略に活用する

    販売管理システムは、受注から納品までのモノの流れや、請求書の発行や債務・債権といったカネの流れを一元管理するためのシステムです。では、販売管理システムはどのように販売戦略に活用できるのでしょうか。

    販売データを蓄積・共有できる

    これまでは見積もり提案、受注、在庫確認、納品、請求といったモノやカネの流れを、紙の伝票で管理していました。現在でも、エクセルでバラバラにファイル管理をしているという企業も多いでしょう。販売管理システムなら、モノやカネの流れに関する情報をデータベースにすることでシステムにアクセスすればどこからでも共有できるようになります。

    過去データを分析し販売戦略に活かせる

    過去の売上推移や在庫状況といった販売実績のデータベースから、「いつ、どんな相手に売れたか」「どの商品がどこで過剰在庫になったか」といった客観的な分析が可能になります。さまざまな切り口から売れ行きや在庫状況などのあらゆる傾向を読み取り、年間を通じて生産量を変えたり、拠点ごとに在庫数を変えたりといった最適化を行うことで、販売戦略の精度をより高めることができます。

    まとめ

    競争が激化する市場で効率的かつ生産的な販売戦略を実践するためには、販売管理システムの活用は有効です。近年普及が進んでいるクラウド型のシステムは、在宅ワークやワーケーションなどの新たな社会生活にも対応できる点が期待されています。

    販売管理システムの楽楽販売もクラウド型システムの一つであり、一般的なクラウド型システムの弱点とされるカスタマイズ性にも富んでいます。販売戦略の成功をサポートするツールとして、ぜひご検討ください。

    >>楽楽販売についてもっと知りたい!「楽楽販売って結局何ができるの?」

    記事執筆者情報

    楽楽販売コラム編集部 株式会社ラクス 楽楽販売事業部 オンラインマーケティングチーム

    リスティング広告やFacebook広告の運用、プロダクトサイトのSEOなど、広くWEB施策に携わっています。楽楽販売のコラムでは販売管理・受発注管理・プロジェクト管理などをはじめとする、あらゆる社内業務の効率化・自動化の例をご紹介していきます!
    好きな料理は「スパイスカレー」です。

    楽楽販売
    「楽楽販売」って結局何ができるの?
    「楽楽販売」なら
    業務のお悩みすべて解決!

    カンタン1分で完了!

    「おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ67,000社以上のご契約をいただいています(※2023年3月末時点)。「楽楽販売」は、株式会社ラクスの登録商標です。

    本WEBサイト内において、アクセス状況などの統計情報を取得する目的、広告効果測定の目的で、当社もしくは第三者によるクッキーを使用することがあります。なお、お客様が個人情報を入力しない限り、お客様ご自身を識別することはできず、匿名性は維持されます。また、お客様がクッキーの活用を望まれない場合は、ご使用のWEBブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることが可能です。