よりよく、寄り添う 販売管理クラウド
資料請求 無料トライアル

コラム

2023.11.02
見積書と請求書とは?役割や記載事項、発行タイミングの違いビジネスシーンでは、企業間で正確に取引を行うために、発注側・受注側ともに多くの書類を発行しています。なかでも、受注側が取引の都度発行する「見積書」や「請求書」には、どのような役割があるのでしょうか。ここでは、普段から見積書や請求書を発行、管理する担当者の方へ向けて、見積書と請求書に関する基礎知識を解説します。
2023.02.03
経理業務の電子化について。電子化の必要性とメリットとは?経理業務では日々多くの書類を扱います。従来の業務から脱却し電子化できれば、さまざまなメリットを得られるでしょう。特に2022年以降、経理業務の電子化においては「電子帳簿保存法」への対応が求められ、業務負荷が軽くなる一方で注意点もあります。これらの点も踏まえ、経理業務の電子化について詳しく解説していきます。
2023.01.03
請求書の封筒はサイズと色に注意しよう!書き方と送り方ガイドを解説請求書を取引先に郵送する際、封筒や送り方に不備やマナー違反があると、取引先への失礼に当たることもあります。今回は請求書を送る際の封筒の選び方や書き方についてご紹介しますので、あらためてチェックしてみてください。
2023.01.02
「請求書在中」の書き方とは?失礼のないようビジネスマナーをおさえよう取引先へ請求書を封筒に入れて送る際、「請求書在中」と記載していますか?ビジネスにおける重要書類である請求書を多くの郵便物の中に埋没させないためにも、きちんと記載することをおすすめします。今回は、知っておきたい「請求書在中」の表記のマナーをご紹介します。
2023.01.01
請求書の書き方の基本マナーと気をつけておきたいポイントをご紹介取引先とのやり取りにおいて重要な請求書について、「正しい書き方」をご存じでしょうか。請求書の書き方に法的な決まり事はありませんが、スムーズな支払いを促すには基本のマナーをおさえておくことが大切です。今回は請求書を書く際のポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
2022.07.02
電子インボイスとは?インボイス制定施行の背景や変更点などについても解説2023年10月に、インボイス制度が施行されました。このインボイス制度の中で推奨されているのが電子インボイスへの対応です。事業者はこの制度に対応しておく必要がありますが、具体的にどのような内容なのかよくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。電子インボイスを利用すると、事務処理の手間が削減される、改ざんを防止しやすくなるなど多くのメリットがあります。本記事では、電子インボイス利用のメリットやデメリット、インボイス制度の概要などについても詳しく解説します。
2022.05.03
請求書に押印が必要ないって本当?押印の方法や電子印鑑について解説ビジネスの現場で欠かせない請求書を発行する際、押印を忘れてしまったことはありませんか?実は、請求書への押印は必ずしも必要とは限りません。しかし、日本では押印を重視する商習慣が根強く残っています。今回は、請求書への押印について、そのメリットや注意点をご紹介します。
2022.05.02
領収書は今後どうなる?インボイス制度の導入で変わったことを解説2023年度のインボイス制度の導入に伴い、請求書や納品書といった帳票書類の記載内容変更が必要となりました。領収書も対応が必要な書類のひとつです。今回の記事ではインボイス制度における領収書について、役割や記載内容などをご紹介します。
2022.04.03
消費税の端数処理はどうする?インボイス制度施行後の対策とは請求書の消費税計算に端数が出た時「切り捨て」を選んでいる方が多いでしょう。では、2023年10月からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が導入されると、どのように処理しなければならないのでしょうか。消費税の端数の取り扱いについてご紹介します。
2022.01.03
電子帳簿保存法改正で請求書保存が変わる。PDFの請求書はどうすればいい?帳簿書類のデジタル化を推進する電子帳簿保存法が2022年1月に改正されました。これにより、メール等で交わしていたPDFの請求書の保存方法も変えていく必要があります。法改正のポイントと、今後どのように保存すれば良いのかを解説します。
2022.01.01
電子帳簿保存法改正って何?経理処理において変わることをアップデートしよう会計関係の書類のデータ保存を可能にする「電子帳簿保存法」に、新たに緩和条件が加わり2022年1月から施行されました。事務作業の変更は手間がかかってしまうかもしれません。しかしペーパーレス化や経理の作業負荷・コストの軽減などのメリットがあるのでぜひ知っておきましょう。
2021.10.03
歩引きは下請法で規制されている!仕組みや代表的な違反事例を紹介従来の商慣習では「歩引き」や「リベート」と呼ばれる取引方法が一部の業界で常態化していましたが、現在では歩引きは下請法によって規制されています。今回は、歩引き取引が生まれるに至った背景や、歩引きの具体的な違反事例などについて解説します。
2020.03.09
請求書をワード・エクセルで作成する方法とテンプレートの活用請求書の作成方法は、多岐にわたります。かつては手書きで請求書の作成を行うこともありましたが、今日ではパソコンなどで作成、印刷を行う方法が一般的です。今回は、請求書作成専用のソフトを使用する方法ではなく、ワード・エクセルで作成する方法とテンプレートの活用方法をご紹介していきます。
2020.03.08
請求業務を効率化するには?請求管理システム導入のメリットをご紹介請求業務は、提供した商品やサービスに対する代金を受け取るための大切な業務です。企業にとって不可欠な業務だからこそ、効率化が求められます。とはいえ、請求業務は管理が難しく、人的ミスが起こりやすいといった課題がいくつもあります。そこで今回は、請求業務にあたっての課題を解消し、請求業務を効率化する方法や請求管理システムの導入のメリットなどをご紹介していきます。
2020.03.07
請求業務とは業務の流れと注意点をご説明請求業務とは、サービスや商品の引き渡し後に代金を受け取り、請求書を発行するまでの一連の業務を意味します。これは、商品やサービスの販売を行う企業や組織では必ず発生する業務です。今回は請求業務の概要や流れ、業務にあたって注意が 必要な点などをご紹介していきます。
2020.01.07
回収業務におけるポイントとは?具体的な業務フローなどを紹介します業種を問わず、売上が発生すると同時に必要となるのが回収業務です。あまりにも当たり前の作業ですので、あまり意識したことがないという方も多いかもしれません。ですが、商品やサービスなどを納品しても、その代金を回収できなければビジネスとしては成立しません。つまり、回収業務はビジネスの基本的なポイントのひとつであり、大切な意味を持つセクションなのです。そこで、今回は回収業務におけるポイントや、効率化のための具体的なフローなどをご紹介します。
2019.12.20
請求書の支払期限はいつ?期日の設定方法と支払がない場合の対処法請求書には、支払期限を記載する欄があります。一般的に支払期限は「月末締めの翌月(翌々月)の支払い」が多いとされていますが、一体いつを支払期限にすれば良いのかと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。今回は支払期限の設定方法や支払いサイトという概念の解説、取引先からの支払いがない場合や受け取った請求書の支払期限を超過した場合の対処法についてご紹介します。
2019.12.16
いつまで請求書を保存する?保存期間や方法をご紹介請求書を貰うたびに保管してはいるものの、どれくらいの期間、請求書を保管すれば良いのか悩んでいる人は多いと思います。請求書保存期間のルールは、法人と個人事業主とで異なります。法人は確定申告書の提出期限の翌日から数えて7年間、個人事業主は確定申告書の提出日の翌日から5年間の保存が必要です。また、請求書の保管はこれまで紙が一般的でしたが、電子データでの管理も可能となっています。今回は、請求書の保管期間や保管方法の詳細をご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
2019.12.15
納品書と請求書の違いとは?取引に関わる4大書類の役割を解説業務上でよく耳にする「納品書」と「請求書」ですが、その詳しい違いや役割をご存じでしょうか。ほかにも、見積書や領収書など取引に関わるさまざまな種類の書類があります。それぞれを適切に使用するために、それぞれの役割などを知っておきましょう。今回は納品書、見積書、請求書、領収書の違いや納品書の作成を効率化する方法についてもご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
2019.12.11
請求書業務を効率化!クラウドシステムのメリットと比較方法を解説「請求書発行をミスや漏れなく簡単に行いたい」と考える方も多いと思います。そういった場合、請求書クラウドシステムの活用によって解決できるかもしれません。そこで今回は、請求書クラウドシステムを導入することによるメリットや選定方法、おすすめするシステムをご紹介します。
2019.05.20
請求管理の課題を解決!システム活用で得られるメリット従来型の請求管理には多大な時間と労力がかかります。なぜなら、作業工数が多すぎたり、属人化していたりするからです。これはひとえに、マンパワーに頼りきっていることが原因です。使いやすい請求管理システムを導入して、請求管理における課題を解決しましょう。
「楽楽販売」なら
業務のお悩みすべて解決!

カンタン1分で完了!

「おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ67,000社以上のご契約をいただいています(※2023年3月末時点)。「楽楽販売」は、株式会社ラクスの登録商標です。

本WEBサイト内において、アクセス状況などの統計情報を取得する目的、広告効果測定の目的で、当社もしくは第三者によるクッキーを使用することがあります。なお、お客様が個人情報を入力しない限り、お客様ご自身を識別することはできず、匿名性は維持されます。また、お客様がクッキーの活用を望まれない場合は、ご使用のWEBブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることが可能です。