CM公開中!楽楽販売って結局何ができるの?
クラウド型販売管理ツール

定期発注方式とは?
定量発注方式との使い分けを解説

定期発注方式とは?定量発注方式との使い分けを解説

こんにちは!「楽楽販売」コラム担当です。

定期発注方式とは、6つの発注方式のうちのひとつです。発注方式の中では定量発注方式と並んでポピュラーであり、多くの企業が取り入れています。
商品量を需要に沿って安定させることができるという魅力があるものの、デメリットもあります。そのため一概に定期発注方式のみで量や期間を算出すれば安心、というわけではありません。
今回は正しく定期発注方式を活用できるよう、定期発注方式とは何なのか、またメリット・デメリットなどについてご紹介します。

目次

    定期発注方式とは

    発注方式は、定量発注方式や簡易発注方式など主に6種類に分けられます。
    ここではその中のひとつ、定期発注方式についてご紹介します。

    定期発注方式の意味

    定期発注方式とは、1週間に1度や1ヶ月に1度など、ある一定の期間ごとに発注を行う方法です。発注数はその時の需要によって異なるため、正確な在庫数の把握と適切な需要の見極めが必要です。

    定量発注方式との違い

    似た名前の発注方法に、定量発注方式というものがあります。
    定量発注方式は、在庫数が一定水準まで減ったところで決められた数だけ発注をかける方法です。
    定期発注方式は在庫数に関係なく時期によって発注タイミングが生じるのに対し、定量発注方式は時期に関係なく、在庫数量によって発注タイミングが生まれます。

    関連記事はこちら定量発注方式とは?定期発注方式との使い分けを解説

    定期発注方式のメリットとデメリット

    ここでは、定期発注方式のメリットとデメリットをご紹介します。

    定期発注方式のメリット

    売り上げが伸びる時期には多く発注をし、売り上げが落ち着く時期には発注数を揃えるといった柔軟な発注ができるのが、定期発注方式のメリットです。
    例えば、とくに小売店などでは時期によって商品ごとの需要数に大きな違いが生じます。定期発注方式は一定の時期に数量を指定して発注ができるため、在庫が余っている時は発注量を減らし、需要が伸びている時期は発注量を増やすといった調節が可能です。

    商品の発注を検討する際、商品を「商品を売り上げが高い商品(A)、中ぐらいの商品(B)、低い商品(C)」の3つに分けて分析するABC分析という方法があります。
    定期発注方式では適切な発注数を決定でき、時期も任意で設定できるという特徴を踏まえると、売り上げのメインとなるAグループの商品に適した発注方式といえます。

    定期発注方式のデメリット

    一方で、定期発注方式にはデメリットもあります。
    発注時期や発注数の見極めが難しく、毎回正しい在庫数の把握と需要の予測が必要です。発注管理に手間がかかるため、発注担当者にはそれ相応の知識とリソースが求められます。
    さらに商品納入までのリードタイムや発注時期に間隔があく場合、欠品を防ぐために安全在庫(最低限の在庫)の数を増やす必要もあります。

    定期発注方式の計算

    ここでは、定期発注方式の計算方法についてご紹介します。
    定期発注方式の計算では、「発注量と発注サイクル」を導き出すのが目的です。

    定期発注方式の計算方法

    定期発注方式を用いる場合、下記の計算方法で適切な発注量を算出します。
    「発注量 = (在庫調整期間×予想消費量 - 現在の在庫量 - 発注残)+ 安全在庫」

    安全在庫数は、下記の計算式で導き出します。
    「安全在庫数=安全係数× 需要数の標準偏差×√(納入リードタイム+発注間隔)」

    安全係数とは、100回の受注に対して欠品がどの程度発生するのかを示した「欠品許容率」から導き出された数値です。
    例えば、1%の欠品許容率(在庫から100回商品を出すうち、1回は欠品)なのであれば安全係数は2.33、5%なら1.65と計算できます。
    定期発注方式の一般的な計算では、欠品許容率5%の1.65が多く用いられます。

    参考:在庫管理110番

    需要数の標準偏差は、製品の過去の需要数・出荷数から導きます。手作業で計算するのは手間になるため、エクセルのSTDEV関数を用いるのがおすすめです。

    発注サイクル期間の計算方法

    発注サイクル期間は、「(年間営業日数×経済発注量)/年間需用量」で導き出されます。

    経済発注量の計算方法は、「経済発注量=√{(1回の発注費×年間需用量)×2/年間在庫維持費用}」で算出可能です。

    参考:net-school

    定期発注方式の計算例

    ここでは前述した計算方法を使って、実際に定期発注方式の発注量について計算をします。

    (A社の在庫状況)
    在庫調整期間=31日
    予想消費量=1日3個
    現在の在庫量=10個
    発注残=3個
    安全在庫:6個

    発注量 = (在庫調整期間(31日)×予想消費量(3個) - 現在の在庫量(10個) - 発注残(3個)) + 安全在庫(6個)=86個

    A社の1回の発注量は86個がベストと算出されました。

    販売管理システムで発注管理を行う

    定期発注方式による発注には、「販売管理システム」の導入をおすすめします。その主な理由を下記の3つのメリットから解説していきます。

    発注・在庫データを一元管理できる

    販売管理システムとは、受発注・納品・請求といった一連の事業活動におけるモノの流れを一元的に情報管理できるシステムのことです。
    例えば、在庫管理と発注管理のデータが紐付いているため、発注作業時にリアルタイムな在庫量を正確に把握できるようになります。

    データの蓄積・分析によって予測の確度が上がる

    時期によって異なる発注量や実際の販売量などの情報を販売管理システムに蓄積していくと、発注量を推測する際に重要なデータベースとなります。
    ツールによってはデータベースに基づいた分析も可能で、定期発注方式で難しいとされていた発注量予測の最適化が期待できるようになります。

    クラウド型システムならさらに効率化できる

    クラウド型の販売管理システムなら、インターネット環境が整ったデバイスでどこからでもアクセスできます。ユーザー登録しているメンバーは、PCはもちろんスマートフォンなどのモバイル端末からもアクセス可能です。本社や支社、倉庫、工場、営業先など場所も選ばないので、部署や拠点を超えたリアルタイムな情報共有が実現します。
    近年導入が進むリモートワークや災害時の事業継続にも役立てられること、紙の管理から解放されることなど、定期発注方式に関すること以外の業務全般においても大きなメリットがあります。

    楽楽販売もクラウド型の販売管理システムです。クラウド型の中でもカスタマイズ性が高いという特徴があり、運用を続けながら自社にあった仕様へと構築していくことが可能です。

    関連記事はこちら発注管理|発注管理システムで脱属人化&業務の自動化 |クラウド型販売管理システム楽楽販売

    まとめ

    定期発注方式は定量発注方式と並んで一般的な発注方法です。
    しかし「他の発注方式がよくわからないから」と、安易に定期発注方式を選ばないようにしましょう。メリットやデメリット、商品が定期発注方式に見合っているかなどを吟味し、最終的な利益につながるか否かを判断しましょう。

    関連記事はこちら代理店管理とは?必要とされる理由や管理システムの有用性を解説

    記事執筆者情報

    楽楽販売コラム編集部 株式会社ラクス 楽楽販売事業部 オンラインマーケティングチーム

    リスティング広告やFacebook広告の運用、プロダクトサイトのSEOなど、広くWEB施策に携わっています。楽楽販売のコラムでは販売管理・受発注管理・プロジェクト管理などをはじめとする、あらゆる社内業務の効率化・自動化の例をご紹介していきます!
    好きな料理は「スパイスカレー」です。

    楽楽販売

    おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ66,720社のご契約をいただいています(2022年12月末現在)。「楽楽販売」はラクスの登録商標です。