よりよく、寄り添う 販売管理クラウド
資料請求 無料トライアル

在庫管理システム10選!業務効率化やコスト削減を叶える選び方とは

在庫管理システム10選!業務効率化やコスト削減を叶える選び方とは

こんにちは!「楽楽販売」コラム担当です。
在庫データの管理に手間取っていたり、拠点間・部署間の連携が取れていなかったりして、現状の管理方法に課題を感じていないでしょうか。そんなときは「在庫管理システム」の活用がおすすめです。従来の管理方法を見直して、在庫の欠品や過剰在庫を防止するとともに、効率的で正確な管理を目指しましょう。

この記事では、おすすめの在庫管理システム10選をご紹介します。在庫管理の担当者の方は、自社に適した在庫管理システムを比較検討してみてください。

「楽楽販売」について
詳しく知りたい方はこちら!

この記事の目次

    在庫管理システムとは?

    在庫管理システムとは、商品の入出庫や在庫状況をリアルタイムで把握し、管理するためのシステムです。従来のエクセルや紙ベースでの在庫管理と比較して、以下のようなメリット・デメリットがあります。

    【在庫管理システム導入のメリット・デメリット】

    メリット デメリット
    ・欠品・過剰在庫の防止
    ・業務の効率化
    ・コストの削減
    ・ヒューマンエラーの防止
    ・導入・運用コストがかかる
    ・現場への定着に時間がかかる

    在庫管理システムを導入すると、在庫データを即座に把握して適正在庫を保ちやすくなります。また、在庫管理に特化した機能により、業務効率化やコスト削減の効果が期待できます。入力や計算が自動化されるため、ヒューマンエラーを防ぎやすくなることもメリットです。一定の導入コストやランニングコスト、現場の負担が生じるものの、長期的に見ると多くのメリットを得られます。

    在庫管理システムは、製造業、小売業、卸売・商社のような有形の在庫を持つ企業におすすめです。また、「在庫管理と販売・購買・会計を連携させたい」「棚卸・入出庫作業に時間や工数がかかっている」といった課題を抱えている企業にも適しています。リアルタイムでの在庫把握によって業務効率化を実現し、課題の解決につなげられるでしょう。

    在庫管理システムで解決できる課題

    在庫管理システムには、一般的に以下のような機能が搭載されています。

    ▼在庫管理システムの主な機能

    • 在庫状況管理:在庫数量や製品番号などの詳細情報を管理する機能です。
    • ロケーション管理:各在庫の保管場所を管理する機能です。
    • 入出庫管理:商品の入荷数や出荷記録などの履歴を管理する機能です。
    • 在庫・需要分析機能:分析により過剰在庫・不動在庫の特定や最適化を行う機能です。
    • 発注点管理機能:設定したタイミングで発注を提案または自動実行する機能です。

    これらの機能を活用すると、さまざまな業務課題を解決することが可能です。ここでは、在庫管理システムで解決できる課題を解説します。

    課題1)納品確認に時間がかかる、誤入荷や記録漏れが発生している

    納品作業が紙やエクセルによる手作業で行われており、業務効率が低いという課題です。入荷内容のチェックミス・数量間違い・記録漏れなどが発生し、在庫数の管理が不正確になっているケースもあります。

    • 在庫管理システムを活用すれば…
      在庫管理システムの「入出庫管理」の機能を活用すれば、スマートフォンやハンディターミナルを使って在庫の入出庫を正確かつ効率的に管理できます。また、「在庫状況管理」によって在庫管理の精度が高まれば、発注ミスの低減につながるでしょう。

    課題2)在庫数量がリアルタイムでわからない、保管場所の情報がバラバラ

    在庫情報の更新が遅延し、「実際の在庫」と「帳簿上の在庫」にズレが生じてしまう課題です。さらには、商品の保管場所が不明になり、探す手間がかかったり出荷ミスが多発したりすることもあります。

    • 在庫管理システムを活用すれば…
      在庫管理システムの「ロケーション管理」の機能を活用すれば、在庫数量・ロケーションなどの詳細情報をリアルタイムで正確に共有することが可能です。保管場所の最適化(=ロケーション管理)を実現し、業務効率を高められます。

    課題3)発注タイミングが担当者の勘頼み、不要な在庫を抱えがち

    特定の従業員の経験や勘に基づいて発注判断が行われているという課題です。属人化により、従業員の不在時や異動・転勤時に業務が停滞するリスクがあります。

    • 在庫管理システムを活用すれば…
      在庫管理システムの「発注点管理機能」や「在庫・需要分析機能」を活用すれば、事前に設定した発注点でリマインドが行われるため、誰もが適切なタイミングで発注できる状態になります。過去の在庫推移のデータ分析で適した発注量を算出することも可能です。

    在庫管理システムを導入する際のチェックポイント

    今後、在庫管理システムを導入する際は、以下の7つのポイントを参考に各社のサービスを比較検討してみましょう。

    1. 自社の業務フローへの適合性
    2. 機能の充実度
    3. 導入形態
    4. ほかのシステムとの連携対応
    5. 直感的な操作性やユーザビリティ
    6. 拡張性・将来的なスケーラビリティ
    7. サポート体制

    予算内で自社と相性のいいシステムを見極めるために、それぞれのチェックポイントについて解説します。

    ①自社の業務フローへの適合性

    在庫管理業務では、業界・業種や社内の部署によって必要な機能が異なります。そのため、各社のサービス詳細を確認して、自社のオペレーションにマッチするかをチェックしましょう。

    ▼チェックポイント

    • どの在庫を管理できるか(例:仕入在庫管理、製品在庫管理、部品管理など)
    • 入出庫処理や棚卸の手順に対応できるか
    • 特殊な業務に対応しているか(例:ロット管理、温度管理、製造ラインとの連携など)

    なお、汎用的なシステムで対応が難しい場合は、カスタマイズ性が高いシステムを選んで自社仕様の運用を実現する方法もおすすめです。

    ②機能の充実度

    多くの在庫管理システムに共通する基本機能に加えて、必要に応じてオプションで追加できる機能を確認しておくようおすすめします。

    ▼チェックポイント

    • 基本機能
      入出庫管理、在庫状況把握、棚卸支援、発注点管理、ロケーション管理など
    • あると便利な機能
      バーコード・QRコード・RFID対応、トレーサビリティ(ロット・シリアル番号管理)、外部システムとのデータ連携(例:会計システム、販売管理システム、ERPなど)

    その際は、求める機能に優先順位をつけて、不要な機能に余計なコストをかけないことも大切です。機能が過不足なく備わったシンプルな在庫管理システムを選ぶことで、無駄を減らしてコストパフォーマンスを高められます。

    ③導入形態

    在庫管理システムの導入形態は、「クラウド型」と「オンプレミス型」の2種類に分けられます。両者にはそれぞれ以下のような特徴があります。

    クラウド型 オンプレミス型
    特徴 インターネット上のシステムを利用する 自社のサーバー内に設置する
    初期費用 安価 高価
    導入スピード 早い 遅い
    カスタマイズ性 低い~高い 高い
    セキュリティ ベンダーで管理 自社で管理

    一般的に、中小規模の業務ならクラウド型、大規模で複雑な業務ならオンプレミス型がおすすめです。クラウド型は初期費用を抑えやすく、比較的スピーディーに導入できることから、近年は多くの企業に選ばれています。

    ④ほかのシステムとの連携対応

    在庫管理システムを既存の業務システムと連携させると、データを自動で取り込めるようになり、業務効率化につながります。一方で、連携できない場合はデータを手作業で二重入力する手間がかかるため注意が必要です。

    ▼チェックポイント

    • 既存の業務システムと連携できるか
    • どのような方式で連携するのか(例:CSV取込、API連携など)

    例えば「楽楽販売」が対応している外部システムは以下の通りです。

    >>「楽楽販売」の外部システム連携について詳しく見る

    ➄直感的な操作性やユーザビリティ

    現場の担当者が日常業務で快適に使える在庫管理システムを選びましょう。誰もが簡単に操作できるシステムなら、導入時の現場負担を抑えられます。

    ▼チェックポイント

    • 画面設計がわかりやすく、直感的に操作できるか
    • マニュアルなしでも基本操作が分かるか
    • モバイル対応はあるか

    システムの使用感を確かめるために、導入前にデモ版や無料トライアルを利用するようおすすめします。その際は、現場の担当者に使い心地についてヒアリングを行って、判断の参考にするとよいでしょう。

    ⑥拡張性・将来的なスケーラビリティ

    将来的な事業拡大や拠点追加を視野に入れて、長期的に運用できる在庫管理システムを選ぶことも大切です。ユーザー数やデータ量の追加に対応可能か確認しておきましょう。

    ▼チェックポイント

    • 事業拡大や拠点追加に柔軟な対応ができるか
    • ユーザー数やデータ量が増えたときに追加コストはかかるか

    拡張性の高いシステムは、事業の規模に応じてデータベースを拡張したり、システム化する業務の範囲を拡大したりできるので、スモールスタートでの運用にも適しています。

    ⑦サポート体制

    在庫管理システムのベンダーが、導入準備から運用開始後までにどのようなサポートを提供しているか、チェックしておくとよいでしょう。疑問や不明点を解消するために、電話やメールでのサポートのほか、マニュアルやサポートサイトの有無も確認しておくと安心です。

    ▼チェックポイント

    • 導入時の初期設定・教育サポートは充実しているか
    • 問い合わせへのレスポンスは早いか
    • システムの稼働実績や他社事例は豊富か

    運用中に発生する可能性があるトラブルに備えて、困ったときに迅速に対応してもらえるベンダーを選びましょう。

    一例として、在庫管理に対応したシステム「楽楽販売」のサポート体制については、以下のページで詳しく解説しています。

    >>「楽楽販売」のサポート体制について詳しく見る

    ここまで、在庫管理システムを導入する際チェックポイントを確認してきました。一連の内容を以下でまとめています。在庫管理システムを導入する際は、ぜひこちらのリストをお役立てください。

    【在庫管理システム導入時のチェックリスト】

    1. 自社の業務フローへの適合性
      ☐ どの在庫を管理できるか(例:仕入在庫管理、製品在庫管理、部品管理など)
      ☐ 入出庫処理や棚卸の手順に対応できるか
      ☐ 特殊な業務に対応しているか(例:ロット管理、温度管理、製造ラインとの連携など)

    2. 機能の充実度
      ☐ 基本機能:入出庫管理、在庫状況把握、棚卸支援、発注点管理、ロケーション管理など
      ☐ あると便利な機能:バーコード・QRコード・RFID対応、トレーサビリティ(ロット・シリアル番号管理)、外部システムとのデータ連携(例:会計システム、販売管理システム、ERPなど)

    3. 導入形態
      ☐ 「クラウド型」か「オンプレミス型」か

    4. ほかのシステムとの連携対応
      ☐ 既存の業務システムと連携できるか
      ☐ どのような方式で連携するのか(例:CSV取込、API連携など)

    5. 直感的な操作性やユーザビリティ
      ☐ 画面設計がわかりやすく、直感的に操作できるか
      ☐ マニュアルなしでも基本操作が分かるか
      ☐ モバイル対応はあるか

    6. 拡張性・将来的なスケーラビリティ
      ☐ 事業拡大や拠点追加に柔軟な対応ができるか
      ☐ ユーザー数やデータ量が増えたときに追加コストはかかるか

    7. サポート体制
      ☐ 導入時の初期設定・教育サポートは充実しているか
      ☐ 問い合わせへのレスポンスは早いか
      ☐ システムの稼働実績や他社事例は豊富か

    おすすめの在庫管理システム10選

    ここでは、おすすめの在庫管理システム10選をご紹介します。解決したい課題や目的別にサービスをまとめました。比較検討しながら自社に適したシステムを見つけてみましょう。

    在庫の購買管理の効率化におすすめのシステム

    「仕入れ・納品・支払い」までの一連の購買業務を効率化できるタイプの在庫管理システムをご紹介します。

    • 「楽楽販売」

    「楽楽販売」は、在庫管理をラクにするクラウド型販売管理システムです。管理部門向けの機能が充実しており、在庫管理の業務フローや情報共有の効率化に貢献します。累計導入社数5,000社突破※の豊富な導入実績を誇り、幅広い業界・業種でご利用いただいています。自社仕様にカスタマイズでき、サポートが充実していて現場に定着しやすいこともポイントです。
    ※2024年12月時点

    「楽楽販売」が選ばれる理由はなんでしょうか?以下に特徴的な魅力をまとめました。

    魅力① 在庫管理のルーチンワークを自動化できる
    ボタン1つで出荷指示書や発注書などの帳票を自動発行できます。ルーチンワークの自動化によって、作業スピードの向上や人的ミスの削減が期待できます。

    魅力② 在庫情報の情報共有が速やかになる
    在庫情報をシステム上で一元管理し、部門・拠点・倉庫間でスムーズに共有することが可能です。在庫数をいちいちメールや電話で確認する無駄な手間を無くせます。

    魅力③ 現場に定着しやすい
    マウス操作だけで簡単にカスタマイズが可能で、自社の業務に合わせてシステムを調整して使いやすさを向上できます。また、導入前から運用まで一貫したサポートがあるため初めての導入でも安心です。

    「楽楽販売」の機能や導入メリットについては、以下の詳細ページでご紹介しています。在庫管理でお悩みの方は、こちらで詳細をご覧ください。
    「楽楽販売」について詳しくはこちら

    • 「アラジンオフィス」

    「アラジンオフィス」は、クラウド対応のパッケージ型販売・購買・在庫管理システムです。在庫管理を含む幅広い販売管理の機能を網羅して標準搭載した、充実のパッケージソフトとなっています。多数システムとの連携が可能です。
    「アラジンオフィス」について詳しくはこちら

    • 「SAP Business One」

    「SAP Business One」は、中小企業向けのERPソリューションです。在庫管理のほか、会計・財務・購買・販売・顧客関係・レポート・分析といった領域を支援する機能が搭載されています。基幹システムで企業全体を効率的に管理したいケースにおすすめします。
    「SAP Business One」について詳しくはこちら

    • 「販売管理・生産管理システム Hi-PerBT KIT3」

    「販売管理・生産管理システム Hi-PerBT KIT3」は、短期間かつ低コストでの構築が期待できる販売管理・生産管理システムです。在庫データの一元管理をはじめとして、事業のニーズを満たす機能を備えたオリジナルシステムを導入できます。
    「販売管理・生産管理システム Hi-PerBT KIT3」について詳しくはこちら

    在庫情報の見える化におすすめのシステム

    在庫情報を一元管理し、見える化できるタイプの在庫管理システムをご紹介します。

    • 「zaico」

    「zaico」は最新の在庫情報をリアルタイムで共有して一括管理する在庫管理システムです。PCやスマートフォンからシステムにアクセスして管理できるので、欠品や過剰在庫の防止につながります。IoTやRFIDを活用した効率化機能を搭載しています。
    「zaico」について詳しくはこちら

    • 「クラウドトーマス」

    「クラウドトーマス」は物流のプロが作った倉庫管理システム(WMS)です。在庫管理機能で物流業務の自動化や最適化に貢献します。物流会社が現場のノウハウを生かして設計しているため、あらゆる業界・業種の物流の管理に対応可能です。
    「クラウドトーマス」について詳しくはこちら

    • 「ロジクラ」

    「ロジクラ」は、EC・店舗・卸の在庫情報を一元管理できる在庫管理ソフトです。実店舗とEC・卸の在庫情報をリアルタイムで連携できます。倉庫内や複数店舗の在庫状況を見える化することで適正在庫を保ち、在庫切れや過剰在庫の防止につなげられます。
    「ロジクラ」について詳しくはこちら

    EC・多店舗展開におすすめのシステム

    EC事業や多店舗展開を行う企業に適した在庫管理システムをご紹介します。

    • 「ネクストエンジン」

    「ネクストエンジン」はネットショップ・ECサイトの一元管理ツールです。EC運営に特化したツールに加えて、データ活用で課題解決へと導くコンサルティングサービスが提供されています。在庫管理を含むEC運営業務の自動化・効率化に貢献します。
    「ネクストエンジン」について詳しくはこちら

    • 「TEMPOSTAR」

    「TEMPOSTAR」は複数ECやネットショップ運営に役立つEC一元管理ツールです。複数拠点との連携や在庫管理ができるマルチロケーション機能をはじめとして、煩雑なEC事業の運用効率を高める機能を多数搭載しています。
    「TEMPOSTAR」について詳しくはこちら

    • 「アシスト店長」

    「アシスト店長」は、リピーター育成に強みを持つEC一元管理システムです。複数店舗の在庫管理を効率化する機能が搭載されています。システムで在庫配分を設定するだけで、各ECモールへ在庫情報を自動的に反映させることが可能です。
    「アシスト店長」について詳しくはこちら

    在庫管理の効率化やおすすめのシステムについては、以下の関連記事でも解説しています。本記事と併せてご覧ください。

    関連記事はこちら 在庫管理のクラウド化で効率化!在庫管理システムを徹底比較!

    自社の業務フローに適した在庫管理システムを選定しましょう!

    ここまで、おすすめの在庫管理システム10選をご紹介しました。在庫管理システムを導入する際は、まず自社の業務フローへの適合性を見極めることが大切です。このほかにも、機能の充実度や操作性、サポート体制をはじめとしたチェックポイントを参考に、各社のサービスを比較検討してみましょう。

    数あるシステムの中でも「楽楽販売」には、在庫管理をラクにする便利な機能が充実しています。導入前から運用後まで一貫したサポートを受けられるので、現場の負担を抑えてスムーズな運用が可能です。一連の購買業務を効率化でき、現場に定着しやすい在庫管理システムをお探しの方は、お気軽に「楽楽販売」の資料や無料トライアルへお申し込みください。

    この記事を読んだ方におすすめ!

    記事執筆者紹介

    • 株式会社ラクス「楽楽販売」コラム編集部
    • 「楽楽販売」のコラムでは販売管理・受発注管理・プロジェクト管理などをはじめとする、あらゆる社内業務の効率化・自動化の例をご紹介していきます!
    「楽楽販売」なら
    業務のお悩みすべて解決!

    カンタン1分で完了!

    関連サービスのご紹介

    「楽楽販売」の姉妹製品・関連サービスのご紹介です。
    バックオフィス業務のあらゆるお悩みを解決できるシステム・サービスをご用意しています。

    おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ95,000社以上のご契約をいただいています(※2025年3月末時点)。「楽楽販売」は、株式会社ラクスの登録商標です。

    本WEBサイト内において、アクセス状況などの統計情報を取得する目的、広告効果測定の目的で、当社もしくは第三者によるクッキーを使用することがあります。なお、お客様が個人情報を入力しない限り、お客様ご自身を識別することはできず、匿名性は維持されます。また、お客様がクッキーの活用を望まれない場合は、ご使用のWEBブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることが可能です。

    「楽楽販売 クラウドサービス」は「IT導入補助金2025」の対象ツール(インボイス枠(インボイス対応類型)および通常枠)です。
    補助金を受けるためには、導入契約を締結する前にIT導入補助金事務局(事務局URL:https://it-shien.smrj.go.jp/)に対して交付申請を行う必要がありますので、その点に留意してください。
    なお、補助金の交付を受けるには所定の要件を満たす必要があります。

    メールで資料を受け取る