よりよく、寄り添う 販売管理クラウド
資料請求 無料トライアル

販売管理ソフトとは!
見るべきポイントと比較7選

販売管理ソフトとは!見るべきポイントと比較7選

こんにちは!「楽楽販売」コラム担当です。

企業として利益を求める上で、販売管理は重要なポイントです。従来は売上や在庫、購買など販売に関するデータは別々に管理され、連動できていないケースがほとんどでした。このような管理方法はデータの不整合が発生する場合もあり、情報共有が難しいという問題を抱えています。そこで現代ではあらゆるデータを連動させた総合的な販売管理が求められているのです。今回は販売管理のメリットや、おすすめの販売管理ソフトをご紹介します。

おすすめの管理システムをすぐに知りたい方はこちら

目次

    販売管理とは?メリットと課題

    販売管理とは企業として提供する商品やサービスなどを販売する一連の流れを管理することです。受注や仕入れ、在庫から納品後の請求、債権にいたるまであらゆるデータを管理する必要があります。前述の通り、従来はセクション毎に個別に管理されているケースが多く、さまざまな問題が発生していました。
    これらの問題を解決するために、現代では専用ソフトやシステムを導入した総合的な販売管理が求められるようになっています。
    そこで、まずは総合的な販売管理を行うことのメリットや課題を確認しましょう。

    販売管理のメリットは?

    販売に関するあらゆるデータが連動した状態で管理を行うことによって、まずデータの不整合を解消できます。常に受注や在庫の状況を正確に把握でき、顧客がもっとも知りたい納品時期などもリアルタイムに伝えることができるため、より販売の流れがスムーズになるでしょう。これが販売管理の大きなメリットのひとつです。
    また、さまざまなデータを蓄積し、活用できるのもメリットのひとつです。たとえば、販売データを集積することで売れ筋・トレンドを把握して効率的な仕入れが可能になります。現代のマーケティングにおいて、データは貴重な財産であり武器です。適切な販売管理を行うことで組織の財産を守り、武器として活用することで利益アップが期待できるでしょう。

    販売管理の課題は?

    上記の通り、販売管理には多くのメリットがありますが、課題もあるのが事実です。
    もっとも大きな課題が工数の多さです。販売業務では多くのデータが発生するため、入力するだけでもかなりの作業量となります。手作業での入力となればミスも起こりやすく、データを活用する中で「ミスに気づいて修正する」といった後戻り作業も発生します。2重のチェックなどの対策でミスを減らすことは可能ですが、その分工数は増えてしまいます。

    さらに情報の一元化が難しいという点も販売管理の課題のひとつです。部署によって管理の方法が異なっていることが一元化・情報共有の障害となっているケースも多いようです。

    見落としがちな課題として、見積書や請求書等のフォーマット作成も挙げられます。取引先に応じて異なるケースも多く、手作業での管理の場合どうしても作業量やミスが多くなりがちです。

    総合的な販売管理を行うためには、これらの課題を解決する必要があります。

    関連記事はこちら販売管理とは|販売管理を行う目的と業務の流れもご紹介

    販売管理ソフトの見るべきポイント

    先ほどご紹介した販売管理における課題の多くを解決してくれるのが販売管理ソフトです。需要の高まりから、今日ではさまざまなソフトが販売されています。
    そこで、販売管理ソフトを選ぶ際に見るべきポイントをご紹介します。

    タイプ別の特徴を理解する

    販売管理といっても商流は画一的ではないため、業種によって顧客に商品・サービスを提供するまでのワークフローは異なります。たとえば、小売業や卸売業では商材の在庫管理が欠かせませんが、IT業や広告業には在庫管理は必要ありません。そのため、必ずしも多機能であれば良いわけではないといえます。

    機能が多いタイプはシンプルなものよりも操作が煩雑になりがちなだけでなく、ソフトの利用料も高くなる傾向にあります。販売管理ソフトを選ぶ際には、自社の業種に合った機能が適切に揃っているかどうかを見極めることがポイントです。

    クラウド型かオンプレミス型か

    販売管理ソフトには、「クラウド型」や「オンプレミス型」というシステム構築の種類があります。

    クラウド型はインターネット上のサーバーに構築されたシステムを利用するもので、PCやスマートフォンなどのデバイスでどこからでもアクセスが可能です。更新情報もタイムリーに確認でき、自宅や出張先からのリモートワークでもスムーズに販売管理業務にあたることができます。

    一方、オンプレミス型はオフィス拠点に置いた物理的なサーバーにシステムを構築して利用します。オフィス以外では使用できないので、工場や倉庫などの遠隔地の情報をタイムリーに確認することができません。独立した拠点で利用する前提で、堅牢なセキュリティ性能を求める場合に向いています。

    システム構築の仕様についても、どちらが自社に合っているかを検証しておきましょう。

    >>ITトレンド年間ランキング1位!「楽楽販売」って何ができるの?

    ※IT製品の比較サイト「ITトレンド年間ランキング2021」による

    自社の抱える課題を解決できるのか

    必ずチェックすべきなのが、導入することで自社の抱えている問題を解決できるのかという点です。そのためにはまず、課題を明確にする必要があります。
    販売業務の効率化を目指すのであれば、工数の多いポイントの洗い出しを行います。管理の精度を高めたいのであれば、ミスが起こりやすい業務やデータの不整合の多い部分を把握します。
    こうして、自社の課題や導入の目的を明確にすることでより有効なソフトの選定が可能です。

    拡張性と導入後のサポート

    導入時には問題がなくても、運用する中でシステムの拡張が必要となるケースもあります。そこで、拡張性も大切なチェックポイントです。また、すでに他のソフトやシステムを運用している場合、連携が可能なのかも確認しましょう。
    そして、導入後のサポートも重要です。販売管理はあらゆる業務に直結しますので途中で中止することは難しいです。そのため、導入後も長期的に問題なく運用するためのサポートは欠かせないのです。

    法改正に対応しているか

    販売管理は取引の契約やお金の流れが発生するため、法改正に随時対応していることも大切です。販売管理ソフトの機能を使っていると自動化に慣れてしまい、古い法制度のままのフォーマットでも気づかないことがあります。

    PCにインストールする買い切りタイプのソフトの場合、機能が自動更新されるわけではないので注意が必要です。その点、クラウド型で提供されるソフトはベンダー側がアップデートを行うのが一般的であるため安心感があるといえるでしょう。

    おすすめの販売管理ソフト比較7選

    最後におすすめの販売管理ソフトをピックアップし、それぞれの特徴と共にご紹介します。販売管理ソフトの選定に悩んでいる方は参考にしてみてください。

    楽楽販売

    直感的な操作で販売管理業務を効率化できるクラウド型ソフトです。帳票作成や資料の送付といったルーチンワークもボタンひとつで自動化可能です。さらに、リアルタイムでの情報共有が可能となり、業務全体のスピードアップが図れます。

    楽楽販売

    弥生販売

    販売管理ソフトの中でも特に高いシェアを誇るのが弥生販売シリーズです。幅広い領域をカバーできますので、簡単に販売業務効率化システムの構築が可能です。

    弥生販売19

    フリーウェイ販売管理

    クラウドベースで提供されているソフトで、無料プランも用意されています。有料プランでも低コストなので、できるだけ予算をかけずに販売管理システムを導入したい場合にもおすすめです。

    フリーウェイ販売管理

    flam

    こちらもクラウドベースで提供されているソフトです。仕入れや在庫など総合的な販売管理が可能です。無料プランが用意されていますので、気軽に使用感を確認した上で本格導入ができます。

    flam

    TRADING

    貿易業に特化した販売管理ソフトです。外貨にも対応しており、英文でのドキュメント作成も可能となっています。原価管理やロット別の在庫管理に対応している点もポイントです。

    TRADING

    アラジンオフィス

    あらゆる業種にマッチするバージョンが用意されたパッケージ型販売管理システムです。カスタマイズ性も非常に高く、自社にフィットする本格的なシステムの構築が可能です。

    アラジンオフィス

    ShareBRIDGE

    簡単な操作ですぐに販売管理システムを構築できるクラウド型販売管理ソフトです。あらゆる情報をCSVデータとして抽出可能で、情報の蓄積がしやすいのもポイントです。

    ShareBRIDGE

    「楽楽販売」ってどんなシステム?

    楽楽販売はクラウド型でありながら、カスタマイズ性の高い販売管理システムです。実現したい要件に合わせて機能を組み合わせて自社専用のシステムを作ることができます。

    マウス操作だけで簡単にカスタマイズができる

    カスタマイズと聞くとプログラミングなどの専門知識が必要になるのでは?と不安な方も多いかもしれませんが、楽楽販売はマウス操作だけでカスタマイズが可能です。

    システム開発者やベンダーではなく、実際に現場で使うご担当者様ご自身で使いやすいような見た目や業務フローに沿ってシステムを作り上げることができるため、既存の業務フローを変えずに効率的なシステム化が実現できます。

    スモールスタート・導入後のシステム拡張も可能

    販売管理システムと一口に言っても、その業務領域は見積もり、受発注、請求、入金、在庫管理など多岐にわたります。業務フローに複数の部門が関わる場合などは特に、すべてのフローをまとめてシステム化するのはハードルが高いと感じられるかもしれません。この点でパッケージ型のシステムだとすべてが一緒くたにまとまっていて、「まずは一部の業務のみスモールスタートで導入してみたい」などというケースには不向きなシステムも多いです。

    楽楽販売では、まずは特定の業務のみのシステムとして構築し、段階的に機能を拡張して利用用途を広げていくことも可能です。「まずは一部の業務、部署でのみ導入してみたい」というケースにもピッタリなシステムとなっています。

    利用用途に合わせて幅広い機能を組み合わせることができる

    楽楽販売には「帳票発行」「データの集計」「承認フローの設定」などさまざまな機能が備わっています。それらの機能を自社の業務フローに合わせて自由に組み合わせることが可能です。

    ワンクリックで請求書を発行する、承認ワークフローを楽楽販売上に設定する、毎週・毎月の売上データを自動計算するなど、業務を行ううえで「手間」となっているところを自動化・効率化することができるシステムです。

    まとめ

    業務の効率化や、企業としての利益確保のために販売管理は欠かせません。とはいえ、販売管理には多くの工数がかかるといった課題も多いものです。そこで、販売管理ソフトを導入することで多くの課題を解決し、より精度の高い販売管理を行うことができます。ぜひ導入を検討してみてください。

    関連記事はこちら販売管理システムとは?販売戦略にも活用するための機能と選び方を紹介 | 楽楽販売

    記事執筆者情報

    楽楽販売コラム編集部 株式会社ラクス 楽楽販売事業部 オンラインマーケティングチーム

    リスティング広告やFacebook広告の運用、プロダクトサイトのSEOなど、広くWEB施策に携わっています。楽楽販売のコラムでは販売管理・受発注管理・プロジェクト管理などをはじめとする、あらゆる社内業務の効率化・自動化の例をご紹介していきます!
    好きな料理は「スパイスカレー」です。

    楽楽販売
    「楽楽販売」なら
    業務のお悩みすべて解決!

    カンタン1分で完了!

    「おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ67,000社以上のご契約をいただいています(※2023年3月末時点)。「楽楽販売」は、株式会社ラクスの登録商標です。

    本WEBサイト内において、アクセス状況などの統計情報を取得する目的、広告効果測定の目的で、当社もしくは第三者によるクッキーを使用することがあります。なお、お客様が個人情報を入力しない限り、お客様ご自身を識別することはできず、匿名性は維持されます。また、お客様がクッキーの活用を望まれない場合は、ご使用のWEBブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることが可能です。