よりよく、寄り添う 販売管理クラウド
資料請求 無料トライアル

受注生産・見込み生産の違いとメリットとデメリット

受注生産・見込み生産の違いとメリットとデメリット

こんにちは!「楽楽販売」コラム担当です。
受注から生産までの流れには、大きく分けて「受注生産」と「見込み生産」があります。受注生産は在庫管理を徹底したい企業などがよく取り入れる受注方法ですが、どのような特徴があるのでしょうか。今回は、受注生産と見込み生産の違い、メリットデメリットなどを詳しくご紹介します。

「楽楽販売」について
詳しく知りたい方はこちら!

この記事の目次

    受注生産(注文生産)とは

    受注生産(注文生産)とは、顧客から正式な注文を受けた後に製品の生産を開始する形態のことを指します。

    受注された数に合わせて生産を行うため需要と供給のバランスが合い、大量の在庫を抱えてしまう心配もありません。

    一口に受注生産といっても、同じ製品を一定期間で繰り返し生産する「繰返受注生産」、受注毎に設計や開発を行う「個別受注生産」に分けられます。

    受注生産の生産計画の立て方

    受注生産は注文を受けてから生産するので下準備は不要のように考えるかもしれませんが、事前の準備は必要です。必ず受注予測を行い、確度の高い販売計画を作成していきましょう。
    原料や部品の調達に時間がかかる場合は、入荷から納入にかかるリードタイムを見込んだ長期的な生産計画を立てる必要があります。

    受注生産に向く業態

    受注生産はあらゆる業態や製品に向いているわけではありません。生産量が少ない製品、在庫を負うリスクを避けたい業態などは受注生産を選択すると良いとされています。
    加えて、オーダーメイドのカスタマイズ性や限定品の希少性といった付加価値を持たせたい場合にも向いています。例えば、戸建ての注文住宅や船舶、特殊な金型や工作機械、服や靴などのあつらえ品、シリアルナンバー付きの特別な商品などが挙げられます。

    受注生産のメリット

    受注生産では在庫を抱えなくて済むため、売り手にとっては大きなメリットになります。それだけではなく、買い手にも多くのメリットがあるためそれぞれをここでご紹介します。

    売り手のメリット:商品の一つひとつに丁寧に対応できる

    受注生産では顧客から発注を受けてから(受注してから)商品の生産を開始するため、商品一つひとつに対して丁寧に対応できます。

    一つひとつの商品に丁寧に対応することは「商品の品質向上やクオリティ向上」にもつながり、顧客からの高評価を得やすいでしょう。

    多くの高評価が寄せられることで新たなビジネスチャンスが生まれたり、売上アップなどにつながったりする場合もあります。

    売り手のメリット:適切な在庫を維持しやすい

    受注生産の大きなメリットといえば、適切な在庫を維持しやすいところです。在庫を抱えすぎてしまうと「企業資金の減少」「黒字倒産」にもつながりやすくなるため、企業にとって在庫管理を行うことは重要なポイントです。

    受注生産では顧客から受注された数に合わせて生産量を調節するため、商品を生産しすぎてしまうことがなく、無駄な費用をかけなくて済むというメリットがあります。

    買い手のメリット:ニーズに合った物を生産してもらえる

    買い手のメリットとして考えられるのは、ニーズに合った物を生産してもらえるという点です。

    受注生産では、商品生産前に希望の設計やコストなどを詳しく受注先へ伝えることが可能です。そのため、ディティールやこだわりたい部分にまで対応してもらえ、より満足度の高い商品を生産してもらえるでしょう。

    受注生産のデメリット

    受注生産には「大量の在庫を抱えなくて済む」「商品一つひとつに丁寧に対応できる」などのメリットがありましたが、デメリットもあります。

    生産形態を検討する際は、メリットばかりではなくデメリットにも目を向けてみましょう。

    売り手のデメリット:リードタイムが長くなる

    受注生産のデメリットは、生産開始〜納品するまでの時間(リードタイム)が長くなってしまうことです。

    受注生産では生産開始前に商品の設計や開発に時間がかかるため、どうしても受注〜納品までに時間がかかってしまいやすいという特徴があります。

    「できるだけ早く商品を確保したい」「質よりも納期の速さを優先する」という場合は、受注生産が向かない場合もあるでしょう。

    売り手のデメリット:売り時のチャンスを逃すことも

    受注生産のリードタイムの長さによって、売り時のチャンスを逃してしまうこともあります。市場が活発になり需要が高まっても、完成までに時間がかかり、その間に顧客が競合に流れる可能性があるためです。そのほかに、顧客がはじめから短納期を希望している場合にも選択肢から外されてしまうでしょう。

    売り手のデメリット:生産途中に仕様変更を求められる場合も

    受注生産に期待する顧客は、素材やデザインなどのディティールへのこだわりが強い場合があります。受注をしてから仕様の変更を求められることもあり、追加コストを負担しなければならないケースが出てくることもあります。

    買い手のデメリット:製品を見てから購買決定できない

    受注生産の買い手のデメリットは、製品を見てから購買決定ができないことです。納品するまで製品を手に取って見ることができないため、イメージ通りの製品にならない可能性もあるでしょう。

    企業によっては、生産開始前にサンプル品や類似品などを代替品として提供してくれることもあります。しかし「実際に見てから購買決定できない」ということは、大きなデメリットといえるでしょう。

    買い手のデメリット:製品を入手するまで時間がかかる

    発注を受けてから製作に入る受注生産は、買い手に届くまでの時間が見込み生産よりも長くかかります。発注が多く生産が追いついていない場合は、注文受付をストップしていることもあります。そのため、「今すぐ欲しい」「いつまでに必要」といった買い手側の要望が必ずしも叶うとは限りません。

    買い手のデメリット:汎用製品よりコストがかかる

    オーダーメイドの受注生産は、基本的に素材やデザインにこだわって価値を高めているケースが多いため、汎用製品と比べて高価になります。汎用製品よりも納期と金額がかかることを理解したうえで発注するようにしましょう。

    見込み生産とは

    見込み生産とは「このぐらいは売れるだろう」と需要を予測し、販売計画を立ててから生産を開始する形態です。

    例えば、大量生産されるアパレル関連の商品や建売住宅などが見込み生産にあたります。

    見込み生産で販売を成功させるためには綿密な販売計画を立てる必要があり、販売計画によっては「商品が足りなくて欠品が続いてしまう」「在庫が残りすぎて管理に困る」などのトラブルに発展してしまう可能性も考えられるでしょう。

    関連記事はこちら販売目標(売上目標の)の正しい立て方と重要なポイント

    関連記事はこちら売上予測って何?売上目標との違いと予測方法をご紹介

    見込み生産の生産計画の立て方

    見込み生産の生産計画は、精度の高さが重要です。計画が狂うと余剰在庫を大量に抱えてしまうことになるからです。

    まず、市場調査や顧客ニーズの分析などを行い、予測される販売数量を推察します。一般的に需要には波があるため、月毎に販売計画を立てていきます。
    ただし、実際にはピークとオフピークに準じて生産ラインを変更するのは現実的ではありません。生産の平準化と在庫量も配慮しながら生産計画を立てていく必要があります。

    見込み生産に向く業態

    売れ行きが見込める汎用性の高い製品や大量生産が容易な製品、納品までのリードタイムが短いことが望まれる物などが見込み生産に向いています。例えば加工食品や衣料品、家電製品、建売住宅、定番の自動車など、広く一般に出回っている製品や業態などが挙げられます。

    見込み生産のメリット

    生産形態は「受注生産」「見込み生産」の2つがありましたが、ここでは「見込み生産」について詳しくご紹介します。

    受注生産との違いについても触れていますので、ぜひ参考にしてください。

    売り手のメリット:リードタイムが短くなる

    見込み生産では顧客から受注がかかる前に生産を開始するため、売り手のタイミングで生産を続けられます。

    受注生産で必要だった「受注開始前の開発や設計」などに時間をかけることがないため、リードタイムの大幅な短縮を実現しやすくなります。

    売り手のメリット:汎用的な商品に向いている

    見込み生産は、汎用的な商品に向いている生産形態です。例えば、複数の顧客へ納品するようなベーシックな製品や、大量生産に向く商品などです。

    大量生産しても受注目処が立ちやすい商品は生産計画通り進みやすく、納品もすぐに行えるためスピーディーな業務フローが実現します。

    買い手のメリット:すぐに購入できる

    「できるだけ早く商品が欲しい」という買い手にとって、リードタイムが短い見込み生産は非常に魅力的な生産形態といえるでしょう。

    受注生産では生産開始までに時間をかけますが、見込み生産では「製品の一部として使用する部品や素材を在庫として保管している」「完成品を常にストックしている」という企業もあります。

    受注してからすぐに出荷できるように体勢を整えている企業も珍しくなく、すぐに購入できる点は買い手のメリットといえるでしょう。

    見込み生産のデメリット

    大量生産に向いていたり複数の顧客に対して幅広く対応できたりする見込み生産ですが、企業にとっては「最も避けたいデメリット」につながってしまう可能性もあります。

    売り手のデメリット:余剰在庫のリスクがある

    見込み生産の最大のデメリットといえば、企業を倒産に陥れる可能性もある「余剰在庫のリスク」です。

    余剰在庫とは「売れ残った商品」のことですが、この余剰在庫が多ければ多いほど「企業の利益が低くなる」といえます。

    見込み生産を成功させるためには、「どのくらいの製品を生産すればいいのか」といった販売計画を立てる必要があります。

    売り手のデメリット:競合が多いためリスクを負いがち

    見込み生産の場合は、汎用性の高い物を生産する傾向にあります。そのため、類似品を扱う競合が多い点がデメリットです。売れ残るリスクを回避するため競合を意識して価格を下げてしまうと、値崩れを引き起こして満足に収益を得られないこともあります。

    システムを導入すれば効率的

    受注生産・見込み生産いずれの場合にも、販売管理システムを導入することで販売計画の最適化が期待できます。販売管理システムの「楽楽販売」なら、クラウドにあるシステムにアクセスして使用するので、インターネット環境が整ったデバイスならどこからでも操作できます。例えば、遠隔地からの在庫確認がスマートフォンでタイムリーに行うなど、発注から納品、帳票発行などの販売管理業務が効率的に推進できます。また、一元管理された過去の販売データから、受注の傾向や今後の見通しなどを分析して販売戦略に役立てることも可能です。

    関連記事はこちら販売管理とは|販売管理を行う目的と業務の流れ、システム選びのポイントまで解説!

    関連記事はこちら販売管理システムとは?主な機能や種類、システム選びのポイント

    関連記事はこちら販売管理ソフト7つを比較!自社に合ったシステムを選ぶポイントとは

    まとめ

    生産形態には「見込み生産」「受注生産」がありますが、それぞれにメリットデメリットがあります。どちらの生産形態を採用するかは、製品に合わせて賢く選ぶ必要があるといえるでしょう。

    受注生産においては各部門での連携・連絡効率化などが非常に重要になりますが、すべてを人の手で行うと共有漏れや人的ミスにつながります。

    「楽楽販売」の販売管理システムを利用すれば、受注時にメールが各部門へ自動送信されたり、工場や倉庫と連携して納期を共有できたりするなど、便利かつ効率的に受注の管理を行うことができます。

    ぜひ導入をご検討ください。

    記事執筆者紹介

    • 株式会社ラクス「楽楽販売」コラム編集部
    • 「楽楽販売」のコラムでは販売管理・受発注管理・プロジェクト管理などをはじめとする、あらゆる社内業務の効率化・自動化の例をご紹介していきます!
    「楽楽販売」って結局何ができるの?
    「楽楽販売」なら
    業務のお悩みすべて解決!

    カンタン1分で完了!

    関連サービスのご紹介

    「楽楽販売」の姉妹製品・関連サービスのご紹介です。
    バックオフィス業務のあらゆるお悩みを解決できるシステム・サービスをご用意しています。

    「おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ67,000社以上のご契約をいただいています(※2023年3月末時点)。「楽楽販売」は、株式会社ラクスの登録商標です。

    本WEBサイト内において、アクセス状況などの統計情報を取得する目的、広告効果測定の目的で、当社もしくは第三者によるクッキーを使用することがあります。なお、お客様が個人情報を入力しない限り、お客様ご自身を識別することはできず、匿名性は維持されます。また、お客様がクッキーの活用を望まれない場合は、ご使用のWEBブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることが可能です。

    「楽楽販売(働くDB) クラウドサービス」は「IT導入補助金2024」の対象ツール(インボイス枠(インボイス対応類型)および通常枠)です。
    補助金を受けるためには、導入契約を締結する前にIT導入補助金事務局(事務局URL:https://it-shien.smrj.go.jp/)に対して交付申請を行う必要がありますので、その点に留意してください。
    なお、補助金の交付を受けるには所定の要件を満たす必要があります。