CM公開中!楽楽販売って結局何ができるの?
クラウド型販売管理ツール

進化するサブスクリプションサービス 
月額課金の違いとは

進化するサブスクリプションサービス 月額課金の違いとは

こんにちは!「楽楽販売」コラム担当です。

「モノの所有」から「コトの体験」へと消費者の興味関心は移り変わり、体験そのものに課金されるサブスクリプション型サービスが市場を拡大しています。そもそも、サービスの課金方法にはどんな種類があり、サブスクリプションは今後どう進化していくのでしょうか。

目次

    サービスの課金方法

    サブスクリプション(=サブスク)は、音楽や動画などのデジタルコンテンツ、洋服・家具・車といったモノのシェアリングサービスなど、近年急拡大している市場です。サブスクリプションは、期間や使用量に合わせて継続的に料金を支払う課金方法です。なぜ今、サブスクリプションが注目を集めているのでしょうか。サブスクリプションについて理解を深めるために、まずは一般的な課金方法も含めてどのような種類があるのかを見ていきましょう。

    都度課金

    商品やサービスを購入するたびに料金を支払うのが「都度課金」で、ECサイトや実店舗などで発生する最も一般的な支払い方法です。購入のたびに支払い金額が変わる商品・サービスで採用されており、「買い切りモデル」「プロダクト販売」とも表現されます。

    月額課金

    「月額課金」は1ヶ月ごとに料金を支払い、商品やサービスを期間中自由に使える仕組みです。インターネットのプロバイダ料金や家賃、駐車場などが多くの方にとって馴染みがあるでしょう。サブスクは月額の料金設定が一般的に多いため「サブスクリプション=月額課金」と定義されがちですが、実際には月額課金と限定されているわけではありません。

    継続課金

    サブスクリプションは基本的に「継続課金」に属すると考えられます。ニーズや好みに合わせた内容の商品・サービスをリーズナブルな価格で提供することでユーザーとの関係を深め、継続利用を促すビジネスモデルだからです。ただし、継続課金の全てがサブスクリプションと位置付けられるわけではありません。継続課金の中にも2つの課金方法があります。

    定期課金

    「定期課金」は、月間や年間など、ベンダーが指定した期間ごとに一定の利用料を支払う仕組みです。スポーツクラブやフィットネスジムなどの施設利用料や、クラウド上のソフトウェアを使用するSaaS(サース)でよく取り入れられる課金方法です。

    従量課金

    期間中に使用した量に対して金額が変動する仕組みが「従量課金」です。電気やガス料金などがこれにあたります。「リカーリングモデル」と呼ばれることもあります。

    進化していくサブスクリプションサービス

    サブスクリプションと同様の仕組みは、古くから存在しています。近年サブスクリプションが急拡大した背景には、好みやニーズに合わせて利用できるというユーザー視点を取り入れたサービスに進化したからだと考えられます。さらに個々のユーザーにフィットする提案を追求するなど、サブスクリプションは現在も進化の過程にあります。

    サブスク1.0/消耗品の定期購入

    サブスクリプションと呼ばれる前から、同様の仕組みはありました。例えば、新聞や牛乳の定期購入がその代表です。企業にとってはまとめ売りが約束されるので、都度課金よりリーズナブルな料金設定が可能でした。この時点では、あくまで「モノをまとめて売る」という仕組みで、ユーザーの好みやニーズよりも、集客や安定的な売り上げを目的とした企業側のメリットを追求していました。

    サブスク2.0/顧客体験型

    現在、サブスクリプションと呼ばれている商品やサービスは、サブスク2.0のステージにあります。SpotifyやAmazonプライムビデオ、Huluなどの音楽・動画配信サービスなどは、幅広い世代の人にとってなくてはならない存在になっています。デジタルコンテンツにとどまらず、洋服やサプリメント、家具、車など、日常に必要なモノまでサブスク化しています。このように、サブスク2.0は商品・サービスをユーザーが「利用」することに料金を支払う仕組みです。モノを1つ買って所有するよりも、多くのコンテンツに触れることに対価を払うというサブスクの価値観は広く浸透しつつあります。

    販売管理システムの楽楽販売のように、ソフトウェアサービスにもサブスクリプションが登場しています。売り切り型のソフトウェアはユーザーが所有するパソコンにインストールするタイプのため、新しいバージョンを使うにはソフトウェアの買い換えが必要でした。しかしインターネット上にあるソフトウェアを利用するサブスクリプションの場合はバージョンアップやメンテナンスをベンダー側が行うので、ユーザーは手軽に最新版を手軽に使用できるというメリットがあります。

    サブスク3.0/AIによる提案型

    サブスクリプションのフェーズは、新たな進化を遂げようとしています。サブスク3.0のポイントは、より個人の嗜好にマッチする体験を提供していくことにあります。例えば、ユーザーのネット検索の結果や利用履歴といったデータを人工知能(AI)が分析し、膨大なコンテンツの中からパーソナライズされたモノを提案するサービスです。サービスを利用するほどにデータが蓄積され、よりマッチングの精度が高まるため、よりユーザーからの信頼を獲得でき、LTV(=Life Time Value/顧客生涯価値)の向上が期待できます。

    まとめ

    モノが溢れる現代社会において、ユーザーが「所有」よりも「体験」に価値を見出すようになったことは、サブスクが歓迎されている現状に表れています。今後は、より「痒いところに手がとどく」というようなユーザーの潜在ニーズを引き出すサービスが求められてくるでしょう。企業にとっても継続的な収益獲得につながるサブスクビジネスの導入を、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

    関連記事はこちら
    サブスクリプションとは何?メリットと事例を解説!|楽楽販売
    サブスクリプション向けの管理システムって?機能や選び方|楽楽販売

    記事執筆者情報

    楽楽販売コラム編集部 株式会社ラクス 楽楽販売事業部 オンラインマーケティングチーム

    リスティング広告やFacebook広告の運用、プロダクトサイトのSEOなど、広くWEB施策に携わっています。楽楽販売のコラムでは販売管理・受発注管理・プロジェクト管理などをはじめとする、あらゆる社内業務の効率化・自動化の例をご紹介していきます!
    好きな料理は「スパイスカレー」です。

    楽楽販売

    おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ66,720社のご契約をいただいています(2022年12月末現在)。「楽楽販売」はラクスの登録商標です。