よりよく、寄り添う 販売管理クラウド
資料請求 無料トライアル

与信管理とは?重要とされる理由や業務の流れをくわしく解説

与信管理とは?重要とされる理由や業務の流れをくわしく解説

こんにちは!「楽楽販売」コラム担当です。
与信管理とは企業間取引における信頼性を推し量る作業です。この記事では、ビジネスにおいて重要な与信管理について解説します。あわせて、与信管理で行われるさまざまなタスクについても流れに沿ってご紹介します。

「楽楽販売」について
詳しく知りたい方はこちら!

この記事の目次

    与信とは

    与信とは、企業が取引を行う際に提供したサービスや製品の対価が支払われるまでの猶予を与えることを指す、「信用の供与」とも呼ばれる用語です。ほとんどの企業では納品物に対する即時決済を行わず、月単位などでまとめて報酬を授受します。これを「売掛金」と呼び、与信は掛金が遅滞なく支払われることに対する信頼や信用を総称した言葉です。

    与信管理とは

    与信管理とは、文字通り与信に関する信頼度やリスクなどの管理を行う作業を総称した言葉です。多くの企業で債権管理業務の一環として行われます。取引先の信用度を推し量り、未回収のリスクを極力取り除く行為が与信管理となります。具体的には取引先の財務状況や支払い能力を調査したり、与信の限度額を設定したりする行為がこれに当たります。

    関連記事はこちら 債権管理はなぜ重要?業務内容やシステム導入のメリットをご紹介

    与信管理が重要とされる理由

    与信管理が重要とされる主な理由は、「利益の損失を未然に防ぐこと」「利益発生の機会損失を防ぐこと」です。企業間取引においては、発注者の支払い遅延や倒産といった契約不履行のリスクがつきまといます。受注者としては成果物に対する報酬が回収できて初めて作業を実行した意味が生まれるため、上記のようなリスクを未然に回避する意味で与信管理は重要といえるでしょう。

    取引の方法として掛売りを認めず、前金払いを要求することも可能ですが、そのような条件を認める企業は多くありません。与信管理を十分に行って掛金での取引の安全性を高めることは、利益発生の機会損失を防ぐことにもつながります。

    与信管理を怠るとどうなる

    与信管理を怠ると、どのようなリスクを負う可能性があるのでしょうか。

    業績に影響する

    取引先の与信管理を怠ると、業績悪化や倒産の危険性などを察知できなくなります。
    何らかの理由で取引先に支払い能力がなくなった場合、回収できなかった債権は自社にとっての「損失」となります。もちろん、マイナスとして経費計上しなければなりません。
    そして、その損失を補うためには不良債権の金額に加えて同額の売上を得るための費用も必要です。たとえ数百万円の焦付きであっても、カバーするにはさらに数十倍の売上が必要になります。
    この事実を知ると、与信管理にかかる手間やコストが惜しいと言ってはいられないでしょう。

    資金繰りや従業員のモチベーションに影響する

    不良債権を抱えると、帳簿の上だけでのマイナスだけでなく、自社の資金繰りも悪化する恐れがあります。従業員は通常の業務に加えて債権の回収や想定外の経理作業、不足分の資金調達といった煩雑な処理に追われ、休日返上しなければならないこともあるでしょう。その上、資金不足を理由に減俸されてしまっては従業員のモチベーションも落ちてしまいます。

    対外的な評価に影響する

    資金繰りの悪化が社内への影響に留まっているうちはまだ良いかもしれませんが、他社への支払いができなくなると社外からの信頼を大きく損ねてしまう危険性があります。他社からの与信審査に通らなくなり、取引額の減少や新規開拓が困難になるなど重大な影響を及ぼす恐れもあるため、このような状況は絶対に回避しなければなりません。
    ひとつの与信管理を怠ることにより、不良債権を抱え、資金繰りが悪化し、周り回って連鎖倒産に追い込まれるという負の連鎖が起こる可能性があることも認識しておきましょう。

    与信管理の流れ

    ここでは、一般的な与信管理の流れをくわしくご紹介します。与信管理のプロセスは、取引開始前に行う「与信承認」と取引開始以降に行う「与信事後管理」の2つに大別されます。

    与信承認

    与信承認とは、契約を提携し取引を進めていく前段階で行う作業です。取引先となる企業の情報や信用度をもとに、与信限度や契約に際しての条件を決定します。

    取引先の情報収集・調査

    新たな取引先となる企業が信用できるかどうかを判断するために、さまざまな情報を収集します。コーポレートサイトに掲載されている資本金や主要取引先、事業内容・規模などの会社概要や、その他IR情報などを確認し、財務状況を含めた企業の体力や正当性を判断します。ほかにも、Web上で得られる口コミ情報や営業担当者からの報告、パートナー企業へのヒアリングなど、社内外さまざまな場所から総合的な情報を収集することがより正確な与信調査の材料となります。外部の専門調査会社へ情報調査を依頼する場合も少なくありません。

    信用力の評価

    つぎに、得られた情報をもとに信用力の評価を行います。損益計算書(P/L)や賃借対照表(B/S)といった定量的な観点からはもちろん、ビジネスの独自性や技術力、生産体制や販売体制、経営者の資質など定性的な観点からの分析も行い、慎重かつ正確な分析を行うことで企業の信用力を判断します。

    与信限度額の決定

    信用調査と信用力の評価を終えたら、続けて与信限度額を決定します。与信限度額とは、取引先ごとに定められた債権額の上限を決定するものです。噛み砕くと「何円までなら掛売りでの取引が認められるか」を定める基準値となります。

    契約条件の最終交渉

    上記で求められた信用力や与信限度額に基づき、契約条件を決定します。この際、主に営業が主体となり取引先と条件面をすり合わせ、両者間での合意が得られてからようやく正式な取引がスタートします。取引の種類によってもさまざまですが、このタイミングで担保の設定や契約不履行時の対応なども決定されます。

    与信事後管理

    与信事後管理とは、既存顧客や各取引先を対象とした与信管理業務の総称です。仮に長年にわたる付き合いがある企業だとしても、事後管理業務で問題が認められれば与信限度額の下方修正や取引の停止といった対応に迫られることもあるでしょう。

    債権管理・支払い管理

    債権管理とは、顧客との取引で発生した売掛金が期日までに回収できているかどうかを管理する業務です。支払い遅延や与信限度の超過といった問題は不良債権の発生などのリスクに発展する可能性があるため、特に注意を払う必要があります。

    与信の定期見直し

    債権管理だけではなく、定期的な与信の見直しも重要な業務です。取引先の情報を継続的に調査し、各企業が信用に足る状態かを推し量る必要があります。場合によっては、契約当初より信用力が低下している取引先に対して限度額の下方修正や取引の停止、未入金分の回収などの対応を行う必要があります。

    支払い遅延などの問題対応

    与信管理上の主な問題として考えられるのが、契約に沿った納品を行っているのにも関わらず期日までに入金がないことです。支払い遅延や契約不履行といった問題が発生した場合、即座に連絡対応や取引の見直しなどを実施する必要があります。

    事故対応・売掛金回収

    取引先の倒産や財務状況の悪化などの事故へ対応することも、与信事後管理上重要となる業務です。なるべく早期発見を心がけ、できる限り掛金の回収を行うことで被害を最小限に抑えましょう。

    まとめ

    与信管理は、企業取引を行う上できわめて重要なタスクのひとつです。健全な「ギブ&テイク」の状態を保ち続けるためにも、各取引先の信用情報について注視することが求められます。与信管理を厳密に行うことは、結果的にパートナー企業への契約不履行や自社のキャッシュフロー悪化といった事故を防ぐことにもつながるでしょう。

    関連記事はこちら 定期発注方式とは?定量発注方式との使い分けを解説

    記事執筆者紹介

    • 株式会社ラクス「楽楽販売」コラム編集部
    • 「楽楽販売」のコラムでは販売管理・受発注管理・プロジェクト管理などをはじめとする、あらゆる社内業務の効率化・自動化の例をご紹介していきます!
    「楽楽販売」って結局何ができるの?
    「楽楽販売」なら
    業務のお悩みすべて解決!

    カンタン1分で完了!

    関連サービスのご紹介

    「楽楽販売」の姉妹製品・関連サービスのご紹介です。
    バックオフィス業務のあらゆるお悩みを解決できるシステム・サービスをご用意しています。

    「おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ83,000社以上のご契約をいただいています(※2024年3月末時点)。「楽楽販売」は、株式会社ラクスの登録商標です。

    本WEBサイト内において、アクセス状況などの統計情報を取得する目的、広告効果測定の目的で、当社もしくは第三者によるクッキーを使用することがあります。なお、お客様が個人情報を入力しない限り、お客様ご自身を識別することはできず、匿名性は維持されます。また、お客様がクッキーの活用を望まれない場合は、ご使用のWEBブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることが可能です。

    「楽楽販売(働くDB) クラウドサービス」は「IT導入補助金2024」の対象ツール(インボイス枠(インボイス対応類型)および通常枠)です。
    補助金を受けるためには、導入契約を締結する前にIT導入補助金事務局(事務局URL:https://it-shien.smrj.go.jp/)に対して交付申請を行う必要がありますので、その点に留意してください。
    なお、補助金の交付を受けるには所定の要件を満たす必要があります。