よりよく、寄り添う 販売管理クラウド
資料請求 無料トライアル

納期管理とは?重要性や納期遅れの原因、改善方法などを解説

納期管理とは?重要性や納期遅れの原因、改善方法などを解説

こんにちは!「楽楽販売」コラム担当です。
納期管理とは、納品期日に正しく納品を行うために製造や発送など、業務の進捗確認を行うことを意味します。納期管理において管理が必要な業務は大きく「取引先からの発注」「外注先への発注」「社内における納期」の3つに分類されます。今回は納期管理の概要や重要とされる理由、納期遅れが発生する原因、改善のポイントなどを詳しくご紹介します。

「楽楽販売」について
詳しく知りたい方はこちら!

この記事の目次

    納期管理とは

    納期とは「納入期限」の略語で、発注側からの依頼内容に則って受注側が納品物を受け渡す期日を指します。納期までに適切に納品が行われるかどうかを管理することが納期管理ですが、厳密には以下の3つのパターンに区分されます。

    取引先・顧客からの受注

    多くの企業で重要とされるのが、発注元となる取引先や顧客からの「受注」に関する納期です。顧客からの依頼を遅滞無く処理し、信頼関係を構築しながら利益を上げるためには納期管理が欠かせません。受注から納品までのスケジュール管理はもちろん、受注案件のうち納品・出荷などが未完了のものを集計した数値である「受注残管理」が特に重要とされます。受注残を管理することで、売上予想や進捗状況の把握といった生産に関するさまざまなステータスを把握することができ、現場での動きはもちろん経営における指標ともなります。

    関連記事はこちら納品管理とは? 業務内容や注意点について詳しく解説します

    関連記事はこちら受注残とは?受注残管理の重要性と在庫管理との関係を解説

    外注先・仕入先への発注

    企業活動においては、自社の製品やサービスを販売するための受注だけでなく、パートナー企業への発注も重要なタスクとなります。特に製造業などでは原材料の仕入れなども密接に関わってくるため、発注に関する納期管理も不可欠となります。もし外注先に提示した納期が守られなかった場合、企業活動に損失が発生するおそれもあります。

    発注における納期管理のなかで重要となるのが、発注内容のうち未納品の件数を示す「発注残」という指標です。発注残を注視することで納品にまつわる進捗状況や納品を確認できていないものの個数などを確認でき、今後どれほどの支出が発生するかの予測も立てられます。

    関連記事はこちら購買管理とは?5つの原則や効率化するポイントを紹介

    社内における納期

    受注に関する納期・発注に関する納期は、いずれも社外とのやり取りのなかで発生するものです。それに対し、社内での生産活動やプロジェクトの推進といった納期は、管理にあたっての明確な基準を持たない場合があります。例えば「社内会議で配布する資料の作成」などがこれに該当し、内容によっては期日を遅らせるなどして調整可能です。しかし社内における納期のなかでも最終的に顧客やパートナー企業と関係するものであれば、各セクションの進行を妨げることの無いよう厳密に管理する必要があります。

    社内での生産活動に関する納期を管理するために重要な指標となるのが「指示残管理」です。指示内容のうち未完成の制作物をカウントした数値となり、支持残を確認することで進捗通りに稼働できているかどうかを判断することができます。

    関連記事はこちら出荷・納品管理とは 業務内容と管理システム比較5選

    納期管理はなぜ重要なのか

    納期管理が重要とされる理由は、納期の遵守が自社の信頼性、ひいてはブランドの価値をも左右するためです。納期の遅れはたとえ数日程度であっても、関係する各企業にスケジュールの組み直しや作業ストップといった被害を与えます。これが常態化していては、どのような企業でも契約を継続していくことは難しくなります。さらに納期管理を正しくできておらず、自社の生産キャパシティを大幅に越えるケースが生じた場合、無理な進行を強いられることになります。無理なスケジュールによる生産は、納品物のクオリティ下落やエラーの発生といったトラブルに繋がりかねません。納期管理を徹底して正しいスケジュールで納品を行うことが、企業間の信頼関係をより強固にしていき、果てはブランドの信用度を向上させる重大な要素となります。

    「納期遅れ」が発生する原因は?受発注それぞれの立場から解説

    では納期の遅れや管理上の問題は、なぜ発生してしまうのでしょうか。受発注それぞれの立場から原因を考察します。

    発注側の原因

    発注側の問題から納期遅れが発生する場合、突然の仕様変更や事務処理などの手続遅延、そもそもの設定納期が現実的でない、などの要素が原因となる場合が多いでしょう。受注側での改善は難しく、厳密に納期管理を行っていたとしても稀に発生してしまうことがあるケースです。

    受注側の原因

    受注側に問題がある場合、その多くはミスやトラブルの発生など製造中の問題であったり、営業が無理なスケジュールで案件を受注するなどの連携体制の問題であったりします。外注先や仕入先側の遅れ、思わぬ事故の発生といったイレギュラーも発生するとはいえ、多くは社内におけるオペレーションの不備が原因となるでしょう。このような受注側が原因で発生する納期遅れは、納期管理体制を徹底することで改善できる可能性があります。

    納期管理において重要なリードタイム

    納期管理をする上で、重要なリードタイムが3つあります。ここでは、それぞれのリードタイムの概要をわかりやすく解説します。

    製造リードタイム

    製造リードタイムとは、商品の製造を開始してから完成するまでのリードタイムのことを指しており、「生産期間」と呼ばれることもあります。
    製造リードタイムは商品によって差がでやすい期間です。そのため、あらかじめ自社製品の製造リードタイムを詳細に把握しておかなければ、取引先に誤った納期回答をしてしまうおそれがあるため注意が必要です。

    購買リードタイム

    購買リードタイムとは、商品の製造に必要な部品や原材料を注文してから自社に届くまでのリードタイムのことです。
    取引先や品目、購入する原材料の種類によって購買リードタイムは異なるため、それぞれの購買リードタイムを事前に把握・管理しておかなければ正確な生産スケジュールを立てることができません。部品や原材料の調達が遅れることによって製造が遅延すると、納期遅れに繋がってしまいます。

    出荷リードタイム

    出荷リードタイムとは、商品の製造が完了してから取引先や消費者に届くまでのリードタイムのことです。
    納期に余裕をもったスケジュールで製造したとしても、配送処理の不手際などで出荷リードタイムが伸びてしまうと、事前に提示した納期までに商品を届けられない可能性があるため注意が必要です。

    納期管理の問題を改善する方法は?

    納期管理にまつわる問題を改善するには、以下の4つのポイントをおさえることが重要です。

    適切な生産計画の策定

    社内にある程度在庫をもつようにしておくことで、納品を急ぐ顧客への即時納品や製造期間の短縮が可能になります。在庫をもたずに常に需要に合わせた数量を製造できるのが理想的ではありますが、正確な在庫予測をし続けることは難しいため、多少の余裕をもっておくことで納期遅れが生じにくい体制を構築できるといえます。
    しかし、商品を過剰に生産しすぎると在庫が余ってしまい廃棄に繋がるリスクもあるため、適切な数量を生産することが大切です。

    生産体制の見える化

    納期にまつわるトラブルの多くは、社内における生産体制を把握できていないことに起因します。現場の生産状況を可視化し、「今現在、なにがどう動いているか」を正確に管理することが納期遅延などの問題を改善するポイントです。具体的には、生産性を向上させるためにオペレーションの見直しをはかったり、現状の業務フローに問題があるかを確認したりすることが重要です。その際には製造業の現場でよく用いられる「5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)」を意識した生産性の向上施策や、「4M(Man・Machine・Material・Method)」を意識した無理・無駄のある業務体制の見直しなどを念頭に置いておくと効果的でしょう。

    リードタイムの把握・短縮

    仕事におけるリードタイムとは、受注から製造、納品に至るまでにかかる時間のことを指します。例えば製造業における原材料の調達にかかる時間や、生産開始から製品の完成にかかる時間がこれに該当します。リードタイムは各セクションでどうしても発生してしまうものですが、それぞれの日数や発生理由を把握した上で、短縮できそうなところは極力縮めていくことが納期問題の解決に役立ちます。ビジネスの内容によっても異なりますが、例えば「紙ベースの決済フローを電子化して処理スピードを向上させる」などがこれに該当します。
    重要なのは、既存の方法論に固執せず「なぜこの作業にこれだけの時間がかかっているのか」を追求していくことです。計画・実行・検証・改善のPDCAサイクルを転回させることが、納期遅延やミスの発生を防ぐために欠かせないでしょう。

    生産管理システムの導入検討

    以上のようなポイントを実行する上では、生産管理システムの導入が効果的です。生産管理システムとは、製造業における原材料の仕入れや製造、原価や在庫数、出荷状況などのあらゆる情報を一元管理するためのシステムです。膨大な業務プロセスからなる製造業という仕事の内容を、データ化して定量的な尺度から把握することができます。生産管理システムは、適切な在庫数をリアルタイムで管理する在庫管理システムや製造工程における進捗や作業品質をチェックする工程管理システムなど、さまざまな要素で構成されるものです。社内における情報の共有化や、データ連携などにも役立ちます。

    関連記事はこちらエクセル(Excel)で納期管理を行うポイント!便利な機能も紹介

    まとめ

    今回は生産管理のなかでも重要とされる納期管理について、遅れが生じる理由や管理上の問題を改善する方法などを中心に解説しました。「納期遅延ゼロ」という100%の状態を目指して管理にあたっていても、思わぬ事故や偶発的なエラーの発生により遅れは生じてしまうものです。しかしながら普段から納期管理を徹底することで、万が一の事態でも遅れを最小限に抑えることが可能になり、おのずと企業としての信頼度も向上していくことでしょう。

    記事執筆者紹介

    • 株式会社ラクス「楽楽販売」コラム編集部
    • 「楽楽販売」のコラムでは販売管理・受発注管理・プロジェクト管理などをはじめとする、あらゆる社内業務の効率化・自動化の例をご紹介していきます!
    「楽楽販売」って結局何ができるの?
    「楽楽販売」なら
    業務のお悩みすべて解決!

    カンタン1分で完了!

    関連サービスのご紹介

    「楽楽販売」の姉妹製品・関連サービスのご紹介です。
    バックオフィス業務のあらゆるお悩みを解決できるシステム・サービスをご用意しています。

    「おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ67,000社以上のご契約をいただいています(※2023年3月末時点)。「楽楽販売」は、株式会社ラクスの登録商標です。

    本WEBサイト内において、アクセス状況などの統計情報を取得する目的、広告効果測定の目的で、当社もしくは第三者によるクッキーを使用することがあります。なお、お客様が個人情報を入力しない限り、お客様ご自身を識別することはできず、匿名性は維持されます。また、お客様がクッキーの活用を望まれない場合は、ご使用のWEBブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることが可能です。

    「楽楽販売(働くDB) クラウドサービス」は「IT導入補助金2024」の対象ツール(インボイス枠(インボイス対応類型)および通常枠)です。
    補助金を受けるためには、導入契約を締結する前にIT導入補助金事務局(事務局URL:https://it-shien.smrj.go.jp/)に対して交付申請を行う必要がありますので、その点に留意してください。
    なお、補助金の交付を受けるには所定の要件を満たす必要があります。