よりよく、寄り添う 販売管理クラウド
資料請求 無料トライアル

事業者向け!サブスクリプションのメリット・デメリットについて解説!

事業者向け!サブスクリプションのメリット・デメリットについて解説!

こんにちは!「楽楽販売」コラム担当です。
近年サブスクリプションサービスはとても身近なものとなり、ユーザー数も急速に増えています。需要に比例してサブスクリプションサービスを展開する企業も増加しました。しかし全ての企業が、サブスクリプションサービスを成功させているわけではありません。
サブスクリプションサービスを運営するにあたってメリットとデメリットを見極め、自社が市場に参入すべきかを判断しましょう。

「楽楽販売」について
詳しく知りたい方はこちら!

この記事の目次

    メリット

    多くのユーザーにとっては、サブスクリプションサービスはコストパフォーマンスが高い点が大きなメリットであるといえます。さらにシステムのアップデートの際も料金がかからない、製品の管理が不要といったメリットもあります。
    サービスの提供企業側にとってもメリットが多いため、数々の企業がサブスクリプション事業の展開を開始しています。

    顧客数増加につながりやすい

    サブスクリプションサービスの利用ユーザーは、コストパフォーマンスの高さや「不要になったらすぐに解約ができる」というようなハードルの低さに惹かれ、契約する場合が多くあります。
    ユーザーが手を伸ばしやすく顧客数の拡大が見込めるという点は、企業にとって大きなメリットとなります。「初月無料体験」といったキャンペーンの実施により、本サービス契約への移行を狙う企業も多くあります。

    売上予測をたてやすい

    これまでの売り切り型のプロダクト販売では、製品一つひとつの価格や1人のユーザーが購入する個数など、1件の売上にバラつきが見られていました。
    「どのユーザーがどれだけ購入するか」といった予想がたてにくく、季節や時事問題などでニーズが左右されることも多くあり、年間を通しての売上見込みは予測しにくいものです。
    しかしサブスクリプションサービスでは月額制や年額制を用いるケースが多く、「1人のユーザーに対して1件」の売上がほとんどであるため、単純に「ユーザー数×契約金額」の計算である程度の売上予測がたてられます。実際の数字はこの通りにならないこともありますが、月初めにはその月の売上結果がほぼわかるため、「売上が足りなくなる可能性が見えた場合は新規獲得の戦略を新たに練る」といった素早い対策が可能となります。

    販売とアップグレードを同時進行で行える

    サブスクリプションビジネスでは、まだ制作段階の製品を商品化する場合が多くあります。製品に改善点を残したままサービスを始める理由は、ユーザーの声を聞き取るためです。実際に使用したユーザーの意見に真摯に耳を傾け、ユーザーのニーズを余すことなく取り入れれば、競合他社と売上で差をつけることができます。
    このように販売とアップグレードを同時進行で行えるのも、サブスクリプションビジネスの魅力です。自社内で模索しながら完成形を目指すよりも、スピード感を維持して製品のクオリティアップを図ることができます。

    デメリット

    メリットがある一方で、サブスクリプションビジネスだからこそ発生してしまうデメリットもあります。デメリットについても把握し、自社がサブスクリプションビジネスに向いているか否かを判断してください。

    管理コストがかかる

    サブスクリプションサービスはユーザーが手軽に始めることができ、顧客数拡大がはかりやすいメリットがありますが、その分顧客数が増えるほど、契約期間サービスの内容、支払い状況など管理すべき内容も増えてしまいます。
    1人の顧客あたりの管理コストが上がりやすいため、管理業務のマニュアルの徹底やソフトの導入による対策をとらないでいると、ミスが頻発するという可能性も上がります。

    サブスクリプションの料金体系は月額・年額が多いですが、使用量によってプランがわかれる場合も多く、追加の有料オプションを選択するケースもあります。プランの組み合わせによって金額が変動するため、プラン変更の把握はつねに徹底しておく必要があります。
    このような料金体系の複雑化も、管理コスト上昇の原因のひとつといえます。

    人材不足に陥りやすい

    サブスクリプションビジネスはまだ日本に浸透して日が浅く、同ジャンルの経営知識に長けた人材が不足している状況です。新しく入った従業員は仕事をしながら営業や管理方法のやり方を1から学ぶ必要があり、上層部は経営と教育を同時進行しなくてはいけません。
    そのため従業員は教える方も教わる方も負担が大きく、結果として離職率の増加につながる恐れもあります。人材不足を企業努力でどうにかしようとした結果、従業員が離れていってしまうというような、人材不足が人材不足を生む「負の連鎖」が発生することも珍しくないのです。

    まとめ

    サブスクリプション運営は参入しやすい反面、管理コストや料金体系の複雑化による手間がデメリットとなります。しかしこれらの問題は、管理ソフトの導入で解決できる場合が多くあります。これからサブスクリプション運営をはじめる企業は、まずはソフト選びから着手するのがおすすめです。

    請求処理をはじめとした販売管理全般をシステム化することができるWebデータベース、「楽楽販売」ではサブスクリプションビジネスの管理も行えます。ぜひサブスクリプションビジネスを展開している導入事例:株式会社ラクスのシステム活用事例をご覧になり、導入を検討してみてください。
    適切な運営方法でデメリットを解消し、スムーズなサブスクリプション運営を実現させましょう。

    記事執筆者紹介

    • 株式会社ラクス「楽楽販売」コラム編集部
    • 「楽楽販売」のコラムでは販売管理・受発注管理・プロジェクト管理などをはじめとする、あらゆる社内業務の効率化・自動化の例をご紹介していきます!
    「楽楽販売」って結局何ができるの?
    「楽楽販売」なら
    業務のお悩みすべて解決!

    カンタン1分で完了!

    関連サービスのご紹介

    「楽楽販売」の姉妹製品・関連サービスのご紹介です。
    バックオフィス業務のあらゆるお悩みを解決できるシステム・サービスをご用意しています。

    「おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ67,000社以上のご契約をいただいています(※2023年3月末時点)。「楽楽販売」は、株式会社ラクスの登録商標です。

    本WEBサイト内において、アクセス状況などの統計情報を取得する目的、広告効果測定の目的で、当社もしくは第三者によるクッキーを使用することがあります。なお、お客様が個人情報を入力しない限り、お客様ご自身を識別することはできず、匿名性は維持されます。また、お客様がクッキーの活用を望まれない場合は、ご使用のWEBブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることが可能です。

    「楽楽販売(働くDB) クラウドサービス」は「IT導入補助金2024」の対象ツール(インボイス枠(インボイス対応類型)および通常枠)です。
    補助金を受けるためには、導入契約を締結する前にIT導入補助金事務局(事務局URL:https://it-shien.smrj.go.jp/)に対して交付申請を行う必要がありますので、その点に留意してください。
    なお、補助金の交付を受けるには所定の要件を満たす必要があります。