CM公開中!楽楽販売って結局何ができるの?
クラウド型販売管理ツール

DX推進ガイドラインの概要や押さえておきたいポイントを解説

DX推進ガイドラインの概要や押さえておきたいポイントを解説

こんにちは!「楽楽販売」コラム担当です。

DXをどのように推進していけば良いのか迷ったときは経済産業省による「DX推進ガイドライン」を指針にする方法が効果的です。今回はDX推進ガイドラインの概要や押さえておきたいポイントのほか、DXを導入するかどうかお悩みの方のために企業におけるDXの重要性についても触れていきます。

目次

    DX推進ガイドラインとは

    DX推進ガイドラインとは、「社内でDXを推進するためのITシステムを導入する際に、経営者が意識しておきたいポイント」をガイドライン化したものです。経済産業省が取りまとめた指針で、2018年12月から公開されています。


    DX推進ガイドラインには企業のDX推進担当者がDX化を進めていくためのアプローチが示されており、IT化に不慣れな企業でも取り組みやすい内容となっています。
    具体的には「DX推進のための経営のあり方、仕組み」「DXを実現する上で基盤となるITシステムの構築」の2章で構成されており、DXを実施する際によくある失敗事例なども明示されているのがポイントです。

    企業におけるDX推進の重要性

    経済産業省が発表した「DXレポート」によれば、2025年までに企業がDX推進を実現できなかった場合、日本国内全体で年間12兆円もの経済損失が発生すると予測されています。これは各社が導入しているシステムの老朽化が進むと同時に、導入済みのシステムが複雑化して保守・運用を担える人材が減少することから人件費が増加したり、積極的なIT投資を行えなくなったりすることが原因となる経済損失です。

    DXを推進して「2025年の崖」を乗り越えなければ、技術革新の速度が速まっているグローバル社会において企業は競争力を失う可能性もあります。このような背景から企業におけるDX推進が急務であると言われているのです。

    関連記事はこちら2025年が分岐点!DX推進ガイドラインを理解して課題を乗り越えよう

    DX推進ガイドラインで押さえておきたいポイント

    DX推進ガイドラインには、DXを実現するためのさまざまな指針が示されています。このなかで、特に押さえておきたい4つのポイントについてご紹介します。

    経営戦略や将来のビジョンを明確にする

    DXを推進する際は、経営戦略や将来のビジョンを明確にしておくことが重要です。
    「DXを推進する」というとITツールやデジタル技術の導入を一番に思い浮かべがちですが、まずは「自社がDXを推進する目的は何か」をはっきりさせておく必要があります。その点を明らかにせず、やみくもにITツールを導入したところで、期待どおりの成果が現れない可能性が高いです。
    「DXを推進することによってどのような成果を上げたいのか」を明確にした上で、経営者が従業員に対して指針と戦略を示せる環境を整えることが大切です。

    DXを推進する目的は「ツールを導入すること」ではなく、「ツールやIT技術の導入によって、自社のビジネスに新たな価値を創出すること」です。ツールの導入はゴールではなく手段だという点を忘れないようにしましょう。

    ITを導入するための社内統制を強化する

    将来的なビジョンを明確にするだけでなく、ITを導入するための社内統制を強化することも大切です。DXを推進するにあたって、現行の業務が組織全体で効率の良い運用になっているかどうかを確かめておきましょう。

    例えば営業部門とマーケティング部門で別々のシステムを導入している状況ではお互いのデータを参照することができず、連携の取れた営業活動を行えない可能性が高くなります。そこで同一のシステムに一本化すれば双方の部門がもつデータを容易に参照でき、データ活用も活性化します。

    加えて、業務のブラックボックス化や複雑化を解消しておくことも求められます。ブラックボックス化や複雑化が進んだ業務は管理者が全容を把握することができず、不慮のトラブルがあった場合などにスムーズな対応が難しくなるためです。

    DX推進に向けて体制整備を行う

    経営者がDX推進のための指針を定めた後は、DX推進に向けて体制整備を行う必要があります。
    ビジネスの変革を伴うDXは、すぐに望んでいたとおりの結果が出るとは限りません。自社にとって最適な利用環境を整えるためには、スムーズに試行と検証を行える体制づくりが必要不可欠です。

    DXの推進は、失敗と成功を繰り返すことによってシステムを最適化させることで達成に近づきます。したがって失敗してもすぐに次の取り組みに移れるような十分な予算と人材を確保し、必要な権限を付与する仕組みづくりが重要であるといえます。

    常に改善し続けられる企業風土をつくる

    DXの推進に失敗する例としてよく挙げられるのが、「システムの導入だけで満足してしまうこと」です。
    DXの目的はシステム導入ではなく、IT技術の導入やデジタル化によって業務の効率化をはかったり、ビジネスにおいて新たな価値を創出したりすることにあります。したがってシステムを導入した後も目的を達成するために常に改善し続けられる企業風土をつくり、組織全体が意識してDXに取り組むことで大きな成果が期待できます。

    まとめ

    経済産業省が取りまとめたDX推進ガイドラインは、DXにこれから取り組む企業にとって有効な指針になってくれます。DXの基本的な考え方やどのように推し進めていけば良いのかを知りたい方は、ぜひ一度目を通してみると良いでしょう。

    DX推進ガイドラインのなかでは、将来のビジョンを明確にすることや、社内統制の強化および体制整備の重要性が述べられています。DXに取り組む際は、「DXで何を実現したいのか」を明確にした上で、目標に向かって計画的に行動を起こすようにしましょう。

    記事執筆者情報

    楽楽販売コラム編集部 株式会社ラクス 楽楽販売事業部 オンラインマーケティングチーム

    リスティング広告やFacebook広告の運用、プロダクトサイトのSEOなど、広くWEB施策に携わっています。楽楽販売のコラムでは販売管理・受発注管理・プロジェクト管理などをはじめとする、あらゆる社内業務の効率化・自動化の例をご紹介していきます!
    好きな料理は「スパイスカレー」です。

    楽楽販売

    おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ66,720社のご契約をいただいています(2022年12月末現在)。「楽楽販売」はラクスの登録商標です。