受発注管理システムで業務を効率化
受注案件と発注の紐づけで、
脱Excel・作業効率化!
-
案件ごとのリアルタイムな
収支状況を把握できない楽楽販売なら
発注を案件に紐づけて、
案件毎の収支や売上予測を
リアルタイムに確認できる -
発注書の作成がExcelで、
転記に時間がかかる楽楽販売なら
ワンクリックで発注書を発行!
作業を効率化できる -
発注書の管理が煩雑で、
どの案件の発注なのか
分からなくなる楽楽販売なら
どの案件に対する発注かが
すぐに分かり、発注稟議や
支払作業もスムーズに
利用イメージ
受発注データの一元管理・業務自動化で効率化
協力会社との情報共有で進捗状況を見える化
基幹システムとの連携でデータ管理をスムーズに

導入事例
-
見積・受注・発注などが一元管理され
利益予測がリアルタイムで確認できる!株式会社NeotecJapan 様 楽楽販売では見積・受注・発注などの情報がすべて一元管理されているので、利益率がリアルタイムに確認できるようになりました。データを時期で絞り込んで一覧化もできるので、分析するにはとても便利です。
-
「契約情報の内容がリアルタイムに共有され、
発注部門でも把握できるようになった」プライム・スター株式会社 様 楽楽販売では営業が取り付けた契約情報の内容がリアルタイムに共有され、発注部門でも把握できるようになった事で、事前に発注のための動きを行う事ができるようになりました。
これにより、発注業務のスピードが上がっただけでなく、効率的に活動できるようになりました。
関連お役立ち情報
受発注管理システムとは?
受発注管理システムとは、手間がかかる受注・発注の業務の効率的にすることができるシステムです。クラウド型の受発注管理システムはインターネット上で複数の拠点間や外部業者と情報の共有が可能なため、煩雑な業務の自動化・効率化が図れます。その結果、業務効率化が進み、社員は他の作業にリソースを割けるようになります。
受発注管理システムを使うメリット
受発注管理のための工数削減
エクセルや紙書類を使って受発注業務を行っているとムダな転記作業やルーチン業務が発生してしまいがちですが、受発注管理システムを使うことで作業工数の大幅な削減が期待できます。
ヒューマンエラーの防止
登録済みの取引先情報や商品情報などからワンクリックで帳票発行ができるほか、金額も自動で計算できるため誤入力や計算ミスなどのヒューマンエラーの防止につながります。
作業の属人化の防止
業務フローを丸ごと受発注管理システムで自動化することで作業を平準化し、担当者による対応のバラつきをなくすことができるのもメリットです。また関連する情報はすべてシステムに入力されているため、必要に応じて担当者以外でも情報の参照が可能です。
部署間の連携強化
システム化することで情報がリアルタイムで共有できるため、部署間の連携強化にもつながります。営業・経理・事務・納品発注担当など受発注管理に携わる部署はさまざまなので、情報共有がスムーズになることで大幅な業務効率アップが期待できます。
受発注管理業務の流れ
一般的な受発注管理業務の流れは以下の通りです。
「見積発行」→「受注」→「発注」→「納品」→「支払」
業務フローが複雑で長期間にわたることもある上に、さまざまな担当者がかかわるため受発注管理システムの導入が有効な業務のひとつであると言えるでしょう。
- 受発注管理の事例が分かる
詳しい事例や機能が分かる資料をもらう