ラクス、「楽楽販売」にAIアシスト機能を無償で提供開始〜AI×ヒトにより、最適な販売管理システム構築を最短で実現〜
2025/11/10
株式会社ラクス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中村崇則、以下 ラクス)は、販売管理システム「楽楽販売」において、新機能「AIアシスト機能」を2025年11月10日(月)より提供開始いたします。本機能は、AIによる自動提案と専任担当者のサポートを組み合わせ、システム構築のスピードと精度を大幅に向上させるものです。なお、こちらは標準機能として、追加費用なしでご利用いただけます。
楽楽販売とは
「楽楽販売」は、見積もり管理、受注管理、請求管理、発注管理をはじめとした、あらゆる販売管理業務を効率化することができるクラウド型のシステムです。月額・従量課金などの複雑な金額計算や、毎月のデータ作成作業を自動化することで販売管理の手間・ミスを解消し、業務の効率化を実現します。「楽楽販売」は抜群のカスタマイズ性により、企業独自のビジネスモデルにフィットさせることができるため、あらゆる業界の管理方法に対応することが可能です。パッケージシステムでは自社の業務フローに合わないといったお悩みのお客様にも最適なシステムです。
「AIアシスト機能」提供の背景
販売管理業務は、ビジネスモデルや商習慣によって大きく異なるため、企業ごとに自社の業務フローを可視化し、システム要件に落とし込むプロセスが必要です。しかしながら、これには一定の知識や経験が求められることから、設計・構築に時間を要するケースが多くありました。
新機能「AIアシスト機能」について
今回提供を開始する「AIアシスト機能」は、こうした課題を解決し、だれでもスムーズに導入準備を進められるよう支援する機能です。
お客さまはAIが提示する質問に沿って選択肢を選ぶだけで、AIが業務フローを整理し、「楽楽販売」の設定に必要なデータベース(DB)の構成と項目を提案します。さらに、従来通り専任担当者がサポートし、AIが作成した構成図をもとに、個社の要件に沿った最適な運用方法を提案します。
これにより、「AI×ヒト」による最適なシステム構築を短期間で実現します。
なお、2025年11月10日(月)のリリース時点では、「売上」「原価」「収支」といった販売管理の主要な業務領域から対応を開始し、お客さまの迅速な業務改善をサポートします。
今後の展望
ラクスでは今後、AIアシスト機能の対象業務の範囲を拡大すべく、開発を加速してまいります。2026年内には、データベース内容や自動処理の組み合わせまで踏み込んだ「要件化アシストAI」へのアップデートを予定しています。将来的には、業務フロー整理から環境構築までをAIが一貫して支援する仕組みの実現を目指します。
ラクスは今後も、お客さまが専門的な知識を持たずとも、直感的に自社に最適な販売管理システムを構築・運用し、継続的に改善できるよう、「楽楽販売」の開発を進めてまいります。
会社概要
株式会社ラクス
| 所在地 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿 |
| 設立 | 2000年11月1日 |
| 資本金 | 3億7,837万円 |
| 代表者 | 代表取締役 中村崇則 |
| 事業内容 | クラウドサービス事業 |
| 会社HP | https://www.rakus.co.jp/ |
本件に関するお問い合わせ先
株式会社ラクス
| 部署 | 広報IR部 広報課 |
| 担当者 | 広報担当 |
| TEL | 03-6683-3860 |
| pr@rakus.co.jp |
*掲載のデータは発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがございますので、あらかじめご了承ください。
*文中の会社名、製品名などは各社の商標または登録商標です。
「楽楽クラウド」サービスのご紹介
「楽楽クラウド」サービスのご紹介です。
企業のあらゆるお悩みを解決できるシステム・サービスをご用意しています。
おかげ様でラクスグループのサービスは、のべ95,000社以上のご契約をいただいています(※2025年3月末時点)。「楽楽販売」は、株式会社ラクスの登録商標です。
本WEBサイト内において、アクセス状況などの統計情報を取得する目的、広告効果測定の目的で、当社もしくは第三者によるクッキーを使用することがあります。なお、お客様が個人情報を入力しない限り、お客様ご自身を識別することはできず、匿名性は維持されます。また、お客様がクッキーの活用を望まれない場合は、ご使用のWEBブラウザでクッキーの受け入れを拒否する設定をすることが可能です。
「楽楽販売 クラウドサービス」は「IT導入補助金2025」の対象ツール(インボイス枠(インボイス対応類型)および通常枠)です。
補助金を受けるためには、導入契約を締結する前にIT導入補助金事務局(事務局URL:https://it-shien.smrj.go.jp/)に対して交付申請を行う必要がありますので、その点に留意してください。
なお、補助金の交付を受けるには所定の要件を満たす必要があります。
