• 東京:03-5369-4845
  • 名古屋:052-218-6937
  • 大阪:06-7660-1232
  • 福岡:092-688-0220
井村屋グループ株式会社様ロゴマーク

井村屋グループ株式会社様 「楽楽販売」導入事例

手作業だった業務をシステム化したことで
部門全体の業務が約30%削減

  • 業種

    流通・小売・FC

  • 従業員数

    1,324名(2022年12月31日現在)※グループ全体

  • 利用用途

    発注/購買管理、在庫管理、受注/売上管理

井村屋グループ株式会社様

https://www.imuraya-group.com/

事業内容

井村屋グループ株式会社様は1896年に創業し、「あずきバー」や「肉まん」など数々のロングセラー商品を生み出している。2021年にグループ初の酒事業となる『福和蔵』もスタートするなど、持続的な成長を目指し新しい挑戦を続けている。

楽楽販売を導入している業務の領域

アンナミラーズ(https://www.annamillersrestaurant.jp/)やラ・メゾン・ジュヴォー(https://www.patisserie-jouvaud.jp/)などのスイーツ事業での店舗・本部間での発注管理、在庫管理、クリスマスシーズンのパイやケーキの予約・引き渡し管理で楽楽販売をご活用。

楽楽販売を検討したきっかけは?

楽楽販売の導入効果は?

  • 課題

    • 店舗から本部への発注がFAXで、FAXが届いていない・出庫忘れなどのトラブルがあった
    • 原料の賞味期限をExcelで管理しており、実際の在庫と数が合わないことがあった
    • クリスマスパイ・クリスマスケーキの予約をExcelで管理・集計しており、手間だった
  • 解決

    • 店舗からの発注依頼を本部がすぐに確認できるようになり、出庫忘れがなくなった
    • 入庫時に楽楽販売で期限を設定することで、賞味期限・在庫管理ができるようになった
    • 楽楽販売で受け渡し日時を登録すると、予約状況が自動で集計されるようになった
    • 宅配注文の送付先住所を送り状発行システムに連携できるようになった
  • 効果

    • FAXを廃止、ペーパーレス化につながった
    • 在庫管理の精度向上につながり、廃棄ロスが減った
    • 予約と引き渡し状況を共有できるようになった
    • 送り状発行システムへの手入力がなくなり、業務削減につながった
  • 導入前の課題

    店舗から本部への発注がFAXで、FAXが届いていない・出庫忘れなどのトラブルがあった

  • 楽楽販売での解決

    店舗からの発注依頼を本部がすぐに確認できるようになり、出庫忘れがなくなった

  • 得られた効果

    FAXを廃止、ペーパーレス化につながった

ご担当者様の声

原料の管理は、各店舗から原料を本社に発注して、発注を受けた本社が在庫から店舗に送る、という運用でした。以前は店舗から本社への発注はFAXで行っていたため、FAXが届いていなかったり、出庫を忘れてしまうなどのヒューマンエラーが発生していました。
楽楽販売を導入して、店舗から本社への発注は楽楽販売に登録する形にして、登録する内容はFAXで送っていた内容をそのまま踏襲しました。商品のマスタも作りこんでいるので、何を発注するか選択すると商品名や納期も表示されるようになりました。店舗側で発注データを登録すると、本部のほうでも一覧を確認できます。本部側が店舗に発送したら「出庫完了」のチェックを付けるようにしたことで、発注した店舗からでもステータスを確認できるようになり、出庫忘れがなくなりました。

  • 導入前の課題

    原料の賞味期限をExcelで管理しており、実際の在庫と数が合わないことがあった

  • 楽楽販売での解決

    入庫時に楽楽販売で期限を設定することで、賞味期限・在庫管理ができるようになった

  • 得られた効果

    在庫管理の精度向上につながり、廃棄ロスが減った

ご担当者様の声

チョコレートやマフィンなどの原料の賞味期限をExcelで管理していましたが、管理の方法が複雑だったため、実際の在庫と数が合わないことがありました。当時別のツールを使っていましたが、商品などあらゆるマスタを持ちマスタの値を参照するような仕組みができず、機能が足りないものでした。在庫管理システムも検討しましたが、自社の在庫管理のしくみが複雑で既製品では実現できませんでした。あっても大がかりになってしまっていて、スイーツ部門だけがいれるような仕組みではありませんでした。
楽楽販売では自分たちの管理方法に合わせて設定することができるので、賞味期限管理ができるようになりました。原料の入庫時には期限を設定しているのですが、期限が早いものから選ぶようにしていて、選択するとその賞味期限のものから在庫が引かれていくという仕組みにしているので、実際の在庫数とのずれも減りました。賞味期限の管理ができるようになったことで在庫管理の精度が向上し、廃棄ロスを削減することができました。

  • 導入前の課題

    クリスマスパイ・クリスマスケーキの予約をExcelで管理・集計しており、手間だった

  • 楽楽販売での解決

    楽楽販売で受け渡し日時を登録すると、予約状況が自動で集計されるようになった

  • 得られた効果

    予約と引き渡し状況を共有できるようになった

ご担当者様の声

スイーツ部門の店舗では、クリスマスのパイやケーキの注文を社内外から受けています。生ものなので作り置きができず、引き取りに来られる時間に合わせて作るのですが、これもExcelで管理していました。クリスマスシーズンだけで600個ほどの管理になり、店舗での受け渡しもあれば宅配での注文のお客様もいらっしゃるので、対応の漏れがないように管理するのは大変でした。
楽楽販売では注文を受けて、受け渡しの日時で個数が自動で集計されます。引き取りに来られたら「引き取り完了」というステータスに変更し、受注オーダーが減っていくという仕組みにしているので、お客様へのお渡し状況が共有できるようになりました。また、宅配注文に関しても、今までは送り状発行システムに手入力していましたが、楽楽販売からお届け先の情報をCSVデータで出力して送り状発行システムへの連携ができたことで、手作業が減り、業務削減にもつながりました。

楽楽販売でよかったこと

  • サポートがとても丁寧!

    導入当時、私が1人で楽楽販売の設定をしました。サポートの方に同じ環境にログインしてもらい、電話をしながら設定を確認してもらって、どこが問題があるか・修正方法など教えてもらって設定を進めることができました。

  • いろいろな使い方ができるので、脱Excelでさらに業務効率化していける

    最後にご紹介したクリスマスシーズンの予約の集計は、後から追加したものです。店舗からの発注を楽楽販売に置き換えたことで、クリスマスシーズンの予約の集計も楽楽販売でできるのでは?と社内で声があがりました。
    楽楽販売を導入したことで、フードサービス部全体の受発注や在庫、月末の棚卸の業務が約30%削減できたと感じます。特に、月末の棚卸や部門間振替の業務が手作業からシステム化されたことが大きな業務削減につながっています。 自分たちでどんどん作りこんでカスタマイズできるので、脱Excelでさらに業務効率化していきたいです。

井村屋グループ株式会社様が
楽楽販売を利用して効率化できた業務

カンタン1分で完了!「楽楽販売」なら、業務のお悩みすべて解決!楽楽販売の機能や事例が分かる資料をもらう無料販売管理システム比較表をもらう無料
電話でのお問い合わせ

井村屋グループ株式会社様と
同じ用途での導入事例

「受注管理が楽になった!」の声がたくさん届いています
他の事例を見る

販売管理システム「楽楽販売」 楽楽販売ならではの強み

高いカスタマイズ性

項目を自由に組み合わせ、御社に最適なフローを実現することができます。
後からの項目の追加や仕様変更にも強く、使いながら改善・進化させていけます。

リレーショナルDBを実現

Excelとは違い、複数のテーブルが連携したリレーショナルDBを実現。
この機能があるか否かで、「効率性・拡張性の次元が変わる」と言っても過言ではありません。

業務データを集計・分析

蓄積されたデータは、あらゆる軸で集計・分析することが可能。業務改善のボトルネックが見つけられます。
項目作成が自由なので、分析軸の設計も想いのまま。

豊富な外部連携

外部システムと柔軟に連携し、データ活用の幅を拡げることができます。CTI/コールセンター、他クラウドサービス等との、シームレスなデータ連携が可能になります。

充実のサポート体制

丁寧親切なサポート窓口、充実したコミュニティサイトをはじめ、ラクスが誇る充実のサポート体制。また、導入を確実・スムーズにするオプションサービスも充実しています。

安心・安全なセキュリティ

表示・非表示などを項目単位まで細かく、ユーザのアクセス制御が可能です。ユーザの操作ログ参照やロックアウト機能も充実。堅牢なセキュリティ機能があるから情報共有も安全にできます。

カンタン1分で完了!「楽楽販売」なら、業務のお悩みすべて解決!楽楽販売の機能や事例が分かる資料をもらう無料販売管理システム比較表をもらう無料
電話でのお問い合わせ
電話でのお問い合わせ